一般社団法人電子情報技術産業協会、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の 3 団体で構成する「CEATEC実施協議会」は6月30日、この秋にオンライン上に構築するWEB会場で開催する「CEATEC 2020 ONLINE(シーテック 2020 オンライン)」について開催概要を公開した。出展も来場もオンラインで行われる完全オンラインイベントで、リアルな接触のリスクと向き合う「ニューノーマル」を前面に押し出したことが最大の特徴だ。開催は2020年10月20日(火)~23日(金)。12月31日までアーカイブのオンデマンド配信が行われる。来場者の入場は無料。6月30日から出展の受け付けを始めた。
全体スローガンには「CEATEC – Toward Society 5.0 with the New Normal(ニューノーマル社会と共に歩むCEATEC)」を掲げ、「ニューノーマル」を前面に押し出した。
もともとは千葉・幕張メッセを会場に第21回として開催する予定で、今年1月に出展社向け説明会を開催するなど準備も進めていた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大を背景に、リアル開催リスクが顕在化したことを受け、5月に方針を変更。完全オンライン開催に舵を切り、催事名称も「CEATEC 2020 ONLINE」にした。開催テーマを「つながる社会、共創する未来」に据え置き、ニューノーマル下でのつながり方を模索する。
3つのコンセプトも制定した。それぞれ「New Normal」 「Digital Transformation」「Anytime & Anywhere」で、新たな社会への提案、オンライン開催ならではの デジタルトランスフォーメーションの提案、時間、場所にとらわれない参加が可能な新たな枠組みの提案を意味している。CEATEC実施協議会の鹿野清エグゼクティブプロデューサーは「出展者、来場者がニューノーマルとはなにかを考え、共創していくための場に位置づけ、オンラインを舞台にして、これまでにない場を作っていく」と意気込む。
オンライン上のWEB会場に3つの参加エリアと、セミナー系、催事系の計5種のエリアが構築される。来場者は登録後に好きなエリアを行き来できる。エリアはそれぞれ「ニューノーマルテーマエリア」、「企業エリア」、スタートアップや大学などの「Co-Creation PARK」の3つの展示エリアと、キーノート、セッションなどの「コンファレンスエリア」、ブースツアーなど「公式イベントエリア」だ。
目玉となるニューノーマルテーマエリアは、ニューノーマルに関わる3つのテーマが設定される。それぞれ、「ニューノーマルソリューションズ」、「ニューノーマル社会を支える要素技術・デバイス」「ニューノーマル時代のデジタルまちづくり」だ。感染症との共存を前提に、人々の暮らしを持続的に維持・発展させる新たなソリューションやサービスをテーマごとに紹介する。
「ソリューションズ」は、医療・ヘルスケア、教育、エンタテインメント、働き方・ライフスタイル、流通・小売り、食などの出展を想定している。
「要素技術・デバイス」は、非接触・遠隔コミュニケーション、ビッグデータ、デジタルツイン、デバイス&テクノロジー(AI、通信<5G>)、セキュリティ、電子部品、デバイス、などを想定しており、ドローン関係者にはなじみ深いキーワードが並ぶ。
同様にドローンが活躍することが期待されるスマートシティは「デジタルまちづくり」での出展が想定されている。「スマートシティの実現に向け、自治体と課題共有し、異業種とのイノベーティブな交流機会を創出、SDGsの目標達成を視野に入れた未来社会の発展に貢献する企業のテクノロジーやサービスのPRの場」が設定の趣旨だ。
ニューノーマルテーマエリアのほか、「企業エリア」「Co-Creation PARK」の展示エリアがある。「企業エリア」は、ニューノーマルやSociety5.0を見据えた製品、ソリューション、テクノロジーなどを、企業ごとに紹介するエリアで、幅広い業種、業界の出展が想定されている。「Co-Creation PARK」は、2011年10月以降に設立したスタートアップや、研究成果の社会実装を目指す大学、教育機関の出展が想定されていて、「スタートアップ&ユニバーシティゾーン」と、海外諸機関による「グローバルエリア」で構成される予定だ。
出展社は、リアル開催の名刺効果がわりになる来場者情報提供が行われるほか、ミーティング、プレゼンテーション、マッチング、チャットなどの機能が使える。
鹿野エグゼクティブプロデューサーは、「これまでは、来場者が足を運ぶものだった。今回は皆さんのもとにCEATECが行く。より幅広い多くの人にCEATECとの関わりやつながりを持ってもらいたい」と話している。
実施協議会は 6月30 日から出展申込受付を開始した。詳細は出展募集サイトで確認できる。