補助者無し目視外での飛行など、いわゆる「レベル4」でのドローン飛行の実現に向けて整える制度を検討する政府の検討小委員会が3月8日、これまでの議論を整理した「中間とりまとめ」の成案と、それを図案化した「概要」を公表した。レベル4を含むリスクの高い飛行について、機体認証を受けた機体を、操縦ライセンスを持つ操縦者が、許可・承認を受けた場合に飛行ができるなど、これまでの議論を整理した。今後、これを土台にして詳細の検討に入る。
中間とりまとめと概要は、検討小委(「無人航空機の有人地帯における目視外飛行(レベル4)の実現に向けた検討小委員会」)が2020年5月から続けてきた議論を中間的に整理したもの。レベル4での飛行の重要性と、レベル4の飛行を解禁するにあたり整備が必要な制度の方向が示されている。2021年1月19日には、事務局が示した「中間とりまとめ(案)」を土台に意見を交換し、委員が了承したことを受けて、3月8日に「(案)」をはずした成案を発表した。
レベル4の解禁に向けた制度を検討するにあたり、飛行リスクの大きさごとに3段階に区分けすることや、国が機体の安全性を認証する制度(機体認証)や、国が試験を実施し、操縦者の技能を認証する、いわゆる操縦ライセンスを創設することを盛り込んだ。
中間とりまとめによると、機体認証は「国の登録を受けた民間検査機関」が実施する。操縦ライセンスの試験も、「国の指定を受けた民間試験機関」が担う。また「国の登録を受けた民間講習機関」の講習を受けた場合には、試験の一部、または全部が免除になる。
また操縦ライセンスは「レベル4」を含むリスクの高い「カテゴリーⅢ」に分類された飛行ができる「一等ライセンス」と、カテゴリーⅡまでに対応した「二等ライセンス」とに分けられる。レベル4飛行には、認証を受けた機体を、一等ライセンスを取得した操縦者が、許可承認を受けた場合に認められることになる。
ライセンスには機体によって限定を付与することや、3年の有効期限があること、更新手続きが必要なことなどについても言及している。
今回の中間とりまとめの公表を受けて、今後は制度を運用するための詳細の検討に入る。機体認証では安全基準、国からの整備命令の方法、不具合情報の周知方法検討など、操縦ライセンスでは、ライセンスの区分ごとに求められる知識などの具体的な内容、試験内容、登録講習機関のカリキュラム、指定試験機関に求められる要件、運航管理での飛行の安全を担保するために必要な措置などが検討される見通しだ。
なお、今回の議論で、ドローンの飛行が国の許可・承認をベースに認められる点について変更を求める議論はない。新制度移行後も「操縦ライセンスがないTドローンを飛ばせない」ということではない。
一方で、中間とりまとめは、既存の民間スクールである「講習団体」や、それぞれの講習団体が提供してきた技能認証、「講習団体」を束ねてきた「管理団体」の新制度移行後の位置づけについては言及していない。国交省は管理団体に対し、「取り扱いは変わらない」と説明をしているが、ドローン行政の中での位置づけは激変することになり、今後議論が高まる可能性がある。
講習団体、管理団体、技能認証は、2017年に国交省航空局がHPで公表をはじめた。その理由を国交省は「無人航空機の操縦者への講習会の受講を促し操縦技能の底上げを図るため」と説明している。講習団体が発行する技能認証を取得した場合、許可・承認の手続きを簡素化することが認められており、現時点ではこの仕組みは今後も維持される見通しだ。この点から国交省は「変わりはない」と説明しているとみられる。
一方、新制度移行後には、新たに国の操縦ライセンスが発行され、「レベル4」での飛行許可を受けられる付加価値を「一等ライセンス」が誕生する。国の操縦ライセンス取得のための講習は「登録講習機関」が担う。既存の講習団体は、経営環境として、強力な競争相手に集客活動をする必要に迫られることになる。「レベル4」での飛行を希望する資格取得希望者には、講習団体は集客が難しくなる。
一部の講習団体からは、レベル4の飛行に関わらない「カテゴリーⅡ」部分に対応する操縦ライセンスの「二等ライセンス」は既存の講習団体が担えるようにできる要望が出ているが、調整は難しいとみられている。
中間とりまとめを土台にした今後の議論は、講習団体、管理団体の今後の経営方針を左右する可能性もある。
【中間とりまとめ】国土交通相の諮問機関、交通政策審議会の航空分科会技術安全部会が、レベル4実現環境を検討するために設けた「無人航空機の有人地帯における目視外飛行(レベル4)の実現に向けた検討小委員会」が、2020年5月から続けられてきた5回の会合などの結果を中間的にとりまとめた15ページの文書。2021年1月19日の第5回会合で事務局が示した「中間とりまとめ(案)」について、委員の了承を取り付けたことで3月8日に「(案)」をはずした成案として公表した。