業務の自動化支援を手掛ける株式会社センシンロボティクス(東京都渋谷区)は、石油元売り大手、ENEOS株式会社(東京)の川崎製油所(川崎市)で、石油タンクや配管を自動で点検する実証実験を行ったと発表した。点検には、センシンの統合管理プラットフォーム「SENSYN FLIGHT CORE」などが用いられた。浮き屋根式タンクの点検では、ドローンで上空からタンク一基あたり5分で状況を確認した。通常は点検員がタンクにのぼり肉眼で点検するため、「点検内容によるが、10~15分程度」(ENEOS広報)かかる。このためこの技術が、時間短縮、安全性確保などで作業員に代わり得る技術であると確認できた。また肉眼では難しい配管劣化個所の特定を、サーマルカメラを用いることで自動でできることも確認した。
今回の実験について、センシン、ENEOSとも「成果があった」としている。
実験が行われたENEOS川崎製油所は、国内最大のエネルギー消費地である首都圏を供給先に抱える、国内最大級の石油精製拠点だ。危険物を貯蔵している設備もあるため厳重な管理が必要だ。センシンはこの点検で、ドローンと点検対象との距離を適切に保ちながら、安定した飛行を、自動で行うシステムを使って実施した。
軸となった技術は「SENSYN FLIGHT CORE」で、ドローンの専門知識や技能を備えていなくても、簡単な操作で作業を遂行できることを掲げている技術で、この点検でも操作性が評価された。
点検の対象となった浮き屋根式タンクは、原油から精製された揮発性の危険物などの貯蔵タンクに採用されているタンクで、危険物の液体のうえに落し蓋のように屋根がすきまなく設置することが特徴。危険物が空気に触れないため揮発せずに安全性が確保しやすい。一方、危険物が漏れ出すことがあってはならないため点検は欠かせない。点検では、浮き屋根の変形、劣化、危険物の漏れなどのほか、タンクのふちの部分と浮き屋根との隙間の状況などを、作業員が一基ずつタンクに上り、その時の状況にあわせて肉眼で確認する。ENEOSは「点検内容にもよるため単純比較はできませんが、人がタンクに登って確認する場合、1基あたり10~15分程度を要します」と話している。今回、センシンのシステムを活用したドローンによる点検では、上空から1基あたり5分程度の作業で対応でき、「目視による異常有無確認の代替手段として活用できることが分かりました」(センシン)と話している。
配管点検では可視とサーマルカメラを使い分け、外観から劣化状況を確認したうえで、サーマルカメラに切り替えて配管の劣化箇所の特定ができた。
センシンは、「ドローンやロボットには人間の能力を凌駕する得意分野があります。人間が得意な領域と分担するように業務を見直すことで、より安全で効率的な点検業務が実現すると考えご提案しています」と話している。
センシンの技術は、専門家に頼らずサービスの導入先が自前で運用できることに特徴がある。ENEOSでは川崎製油所のほか、大分製油所(大分市)、水島製油所(岡山県倉敷市)、堺製油所(堺市)、根岸製油所(横浜市)、麻里布製油所(山口県和木町)、鹿島製油所(茨城県神栖市、鹿島石油株式会社)、喜入基地(鹿児島県鹿児島市、ENEOS喜入基地株式会社)の8事業所で運用実績がある。センシンはこうした実績をふまえ、厳重な管理が必要な作業現場での作業員の負担権限、安全確保、点検品質の向上を技術面から支援し、石油プラントにおける保守点検業務の安全性向上・効率化の促進を図る方針だ。