水産資源の国際調査を行う一般財団法人日本鯨類研究所(東京)は、独自開発の自律型VTOL「飛鳥・改五」で南極での鯨の生態調査に挑む。2022年末にも調査船に機体を積み出港し、2023年1月にも南極で飛行させる計画だ。南極で体長35mに及ぶシロナガスクジラの生態に迫る。鯨類研は飛鳥改五を千葉・幕張メッセで開催中のJapanDrone2022で展示している。
「飛鳥・改五」は全長1・9m、翼長3・3mの自律型電動VTOL。航続距離は100㎞だが、2022年3月には104kmを達成している。鯨類研は2019年に電動VTOL-UAVの開発を進め、数段階の実験機の開発と改良を経て、2022年に量産を念頭に置いた「飛鳥・改五」の開発にこぎつけた。
固定翼に垂直離陸用の回転翼4つと、水平推進用のプロペラを備える。調査するポイントをあらかじめ決めてプログラムし、素面から100mの高さて飛行させる。
「飛鳥・改五」は航空目視調査の一環として投入された。南極では搭載した可視カメラで撮影した映像を、熟練の目視監察員が精査し、シロナガスクジラなどの密度を割り出すなどの生態調査にいかす。
鯨類研の勝俣太貴研究員は「南極では氷がたちはだかるなどして船が進みにくいためドローンを搭載して船で進み、船で生きにくいところの調査をドローンで実施します」と話している。