ドローン開発のエアロセンス株式会社(東京)は9月28日、茨城県守谷市でVTOL機「エアロボウイング」と4K中継向け有線給電の回転翼機「エアロボオンエア」の飛行を実演した。エアロボオンエアは光ファイバーなどの複合ケーブルを機体につなぎ、外部電源から電源を受けてバッテリー切れを気にすることなく安定して飛行し、機体のカメラで撮影した4K映像をほぼ遅延なくディスプレイに映し出す高い中継性能を披露した。エアロボウイングは、垂直に浮き上がると、姿勢をかえず高速で水平飛行をし、短時間で広範囲の測量を済ます能力を示した。
実演会にはエアロセンスの佐部浩太郎社長や、技術、営業などの実務担当者が参加。佐部社長は自動航行のミッションをつくるなど作業にあたったほか、集まった関心層、事業者層など約20人の前で、機体の仕様や特徴、運用上の利点について説明した。
エアロボオンエアは、4ローターの回転翼機。外部電源とケーブルで接続して使う。ケーブルの重量が機体の一か所に集中しないよう、力を分散させる付属部品を取り付けて、飛行に干渉しない設計になっている。ケーブルは約100メートルで、機体は原則、この範囲で稼働可能だ。ケーブルの引き出し口から垂直に上昇すれば地上から100メートルの上空に滞在できることになる。この日も機体を飛行させると、するすると安定して上昇し、上空50メートルで安定して静止する様子を見せた。
特筆すべきは、機体から送られてくる映像の品質だ。4Kカメラからの映像はケーブルを通じて、ディスプレイに鮮明な映像を映し出す。独自に開発したジンバルが機体の揺れを吸収し、映し出された映像には揺れがまったくみられない。ドローンに撮影されたさいに手を振るなどをすると、目の前のディスプレイの映像がほぼ遅延なく映し出されることが確認できる。この日の実演でも映像に「これはきれい」「安定してますね」などと言いながら参加者がディスプレイをのぞき込む姿がみられた。すでに音楽イベントやスポーツイベントの中継などで活用実績がある。
2020年3月には全面刷新し、機体に搭載している電源降圧モジュールの小型化などで630gの軽量化と、耐風性能の7m/sから10m/sへの向上を果たした。防滴防塵性能も「IP43」に引き上げており、災害時の状況を時間の経過をたどりながら確認するさいに頼れる。
建設などの無人化施工現場で、建設機械の操作に必要な映像機材としても活用されている。建設機械を遠隔操作するオペレーターに、現場のなめらかな映像を届けることで、従来課題とされている建設機械の動きの確認や、周辺確認を可能にした。
佐部社長は「外部電源を使えるため被災地の推移を見守り続けることができる。その様子は鮮明な映像でリアルタイムに確認でき、カメラを動かしたり、ズームにしたりすることができます。災害頻発エリアなどの防災対策にお役に立てるとも考えています」と話した。
エアロボウイングは、流線形の固定翼に5つの回転翼が取り付けられているVTOL機。4つのプロペラが浮上を可能にし、尾翼部分のプロペラで水平飛行の推進力を得る。バッテリー2本を搭載し約40分飛べる。時速70~75㎞が巡行速度で、1回の飛行で最大約50㎞飛べる。翼が脱着式で専用のボックスに入れて持ち運ぶことが可能だ。使用時には翼、回転翼などを取り付け、電源を入れる。
機体の動きは予めミッションをセットアップして定める。機体側のセンサーが正確に作動するよう準備をすれば、あとは始動の指示を出せば、離着陸も含めて自動で離陸し、指示した所定の高さまであがると水平飛行にうつる。飛行は滑らかで、この日は飛行エリア上空を8の字を描いた。広範囲の測量や、地形確認、3Dモデル作成などに有効だ。機体の重心に荷物を収納することもできるほか、マルチスペクトルの複眼カメラを搭載し大規模圃場での精密農業などの用途も想定する。
この日の実演では飛行エリアを8の字を描くように飛行するミッションを設定。飛行前のセンサーの働きを調整するキャリブレーション作業のさいには、佐部社長が、「今はGPS、加速度センサー、ジャイロ、地軸計、気圧計といったセンサーをすべて統合して自分の位置を把握することができるよう、お互いをチェックしあう照合作業をしています。これでOKとなれば、自律で飛ばせることになります」などと解説。調整し終えると、機体は4つのプロペラで垂直に離陸し、高度40メートルで静止し、水平飛行に移ると、一気に加速して滑るように安定飛行を見せた。
佐部社長は、「2.4GHzの通信で接続されていて、オンボードの映像はこちらに表示しています。このように周囲の状況を確認しながら飛行できます」「LTEモジュールも搭載していまして、両方同時に使うことができます」などと説明をすると、取り囲んだ参加者たちが頷きながら、空を見上げていた。
エアロセンスは今後もデモフライトなどを通じて機体とシステムの有効活用を模索し、中継、監視、災害、点検、農業など各産業への貢献する方針だ。
株式会社ドローンエンタテインメント(東京、横田淳代表取締役)はこの春のお花見シーズンにあわせ、桜の名所からの4K空撮映像を盛り込み、動画投稿サイトYouTube上で「オンラインお花見大会」を開催する。開催時期は3月下旬で開花状況などを見定めながら今後、日程を決定する。「お花見大会」に先立ち2月ごろから「桜の開花カウントダウン」のライブ配信も行う予定で、自宅にいながら桜を満喫できるコンテンツ提供に力を入れる。
3月下旬の開催を予定している「オンラインお花見大会」は、日本屈指の桜の名所からリアルタイムで生配信を行うことを計画している。生配信は5か所程度の予定で、4Kドローン、FPVマイクロドローン、複数台の定点カメラ、8K360度カメラなどの機材を駆使し、「まるでそこでお花見をしているような体験を映像を通じて提供します」(同社)と意気込んでいる。大会当日はそのほか、さまざまなコンテンツの提供を検討している。
また「桜の開花カウントダウン」のライブ配信は、2月から4月中旬にかけて実施。桜映像を朝から晩まで 1000時間以上の連続配信を予定しているという。 2020年に40都道府県50カ所で撮影した日本各地の美しい桜の映像のほか、 2021年の早咲きの桜もリアルタイムで届けるという。
お花見大会を開催する株式会社ドローンエンタテインメントは、日本を代表するドローンレーサー横田淳さんが代表を務め、空撮映像コンテンツの制作、提供などを手掛けている。2020年春には、日本全国の桜を4Kドローンで撮影し世界に発信する「桜ドローンプロジェクト2020」を展開した。「桜を鑑賞する」という日本の独自文化をドローンの活用でそれまでにない視点で表現することで地方の美しさを発信することに注力した。
特に新型コロナウイルスの流行による歓声対策の一環で渡航制限を受ける中、世界の人々に桜の魅力を届ける役割を強く意識している。同社は「コロナ禍における海外渡航制限で世界の人々に日本が誇る美しい桜を楽しんでいただくことが難しい状況にあります。そんな今こそ、オンライン配信により日本各地の桜の素晴らしさを世界に届けます。この試みがインバウンド産業の「再出発」に貢献できること我々は考えています」と話している。
桜自慢の自治体からの応募も受け付けており、当日は選りすぐりの映像が配信される期待が高まる。同社は「本番では、みんなで乾杯しましょう」と今から盛り上げている。
同社への問い合わせ、協賛、取材などはこちら。
■「桜ドローンプロジェクト2020」とは? 桜前線とともに日本の美しい文化を記録する「桜ドローンプロジェクト」。沖縄から桜前線とともに47都道府県を縦断し、 各地の桜を自社で特別制作したマイクロドローンで撮影。 福島県まで撮影したところで緊急事態宣言の発令をうけ撮影継続を断念。しかし40都府県50箇所以上の桜映像を収めたBlu-rayは制作完了。映像はTVでも多数取り上げられました。多くの自治体様・管理団体の皆様にご協力いただき無事終えることができました。 本当にありがとうございました。プロジェクトのクラウドファンディングでは、 目標支援額の665%を達成し、 200名を超える方に支援いただきました。 コロナ初期に多くの方が外出制限を余儀なくされる中、 TVやオンラインで桜を見る機会を提供することができました。
■株式会社ドローンエンタテインメント 代表取締役:横田 淳 東京事業所:東京都渋谷区神南1丁目7−7渋谷公園通りNnビル 渋谷公園通り2F 「遊び」が「仕事」に。ドローンに特化した総合エンタテインメントカンパニー。「楽しい」をきっかけに、 今後社会インフラとして必須となるドローンをもっと身近にし、 この最新テクノロジーを活用した遊びや映像表現を通じて社会を元気にします。 ドローンは教育や産業にも貢献できる21世紀の遊びであり仕事です。