ドローンのソリューション開発と提供を手掛け、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の事務局運営にも関わるブルーイノベーション株式会社(東京)は9月22日、同社の取り組みを紹介する「Blue Innovation Conference 2019」(BIカンファレンス)を開催し、スイスのドローンメーカー、フライアビリティ社が開発した屋内点検ドローン「ELIOS」の新製品、「ELIOS2」を正式に発表した。ブルーイノベーションの熊田貴之社長は「屋内点検にイノベーションを起こすと確信している」と述べた。
3Dモデリング作成機能搭載 かざりさんも登壇

新型機ELIOS2は、従来機同様、機体全体をガードで覆った、球体ドローンでサイズは直径40センチと従来機と同じ。重さは1450グラムと、従来機の2倍になっている。
特徴のひとつは、ガードと本体を固定させたうえで、本体の7か所にセンサーを新たに搭載したこと。壁面との距離を一定に保ち、複雑に入り組んだスペースでも安定した飛行、ホバリングを可能にした。4Kカメラと赤外線カメラ、1万ルーメンの強力なLEDライト、防塵ライトで撮影性能を向上させたほか、本体を覆うガードのうち、カメラの全面部分を開放させ、ガードが映像に映り込まないように工夫した。
さらに静止画撮影機能、映像の歪みを平面に補正する機能、対象個所の長さが計測できる測定機能、3Dモデリング作成機能を搭載し、点検の計画から報告書作成まで一貫してサポートが可能になるようにした。
発表会ではELIOS2が安定したフライトを披露。特別ゲストとして元自衛官のコスプレアイドル、かざりさんが登壇し、ELIOSがかざりさんの腕にランディングし、安全性をアピールした。
熊田社長は、これまでインドアドローンに取り組んできて、昨年6月にELIOSと出会い業務提携をしたなどの経緯を説明。「反響が大きく、週に2、3日、現場で運用をしたり、納入をしたりといった状況」と関心が高まっていることを説明。ELIOS2については、「操縦性が飛躍的に向上し、新機能も搭載されていて、今後、屋内点検には間違いなくイノベーションを起こす。そう確信している」と説明した。




DroneTribune代表兼編集長。2016年8月に産経新聞社が運営するDroneTimesの副編集長を務め、取材、執筆、編集のほか、イベントの企画、講演、司会、オーガナイザーなどを手掛ける。産経新聞がDroneTimesを休止した2019年4月末の翌日である2019年5月1日(「令和」の初日)にドローン専門の新たな情報配信サイトDroneTribuneを創刊し代表兼編集長に就任した。現在、媒体運営、取材、執筆、編集を手掛けながら、企画提案、活字コミュニケーションコンサルティングなども請け負う。慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員、あおもりドローン利活用推進会議顧問など兼務。元産経新聞社副編集長。青森県弘前市生まれ、埼玉県育ち。