JapanDrone2023では事業者や研究者が取り組みや研究の成果をポスターにまとめて張り出して紹介する「JUIDAテクニカルジャーナルポスターセッション」が目を引いた。執筆者自身が研究成果を説明する時間もあり、専門性の高い研究者や高い関心を持つ事業者などが訪れ聞き入った。2日目の6月27日には展示の中から審査員が選ぶ表彰が行われ、最高賞の「JUIDA理事長賞」には、「壁面吸着ドローンの開発と活用方法の提案」を発表した菱田技研工業株式会社(大阪府堺市)が選ばれた。このほかの各賞も発表された。
ポスターセッションは大学などの研究機関や産業界、一般応募に20点が展示された。一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の技術論文集「Technical Journal of Advanced Mobility」の編集責任者などが審査し、3点の「ベストポスター賞」と最高賞となる「JUIDA理事長賞」を選出し表彰した。
ベストポスター賞には、「Global Drone Regulations and Research Survey with the Examination of its Application」を発表した国立研究開発法人建築研究所(茨城県つくば市)「鏡像配置XY 分離クランク機構を用いた極低振動ガソリンエンジンの開発」を発表したZメカニズム技研株式会社(山形県米沢市)、「日本国内の無人航空機事故(2015-2021)の要因分析とCRMスキルによる予防策の検討~ヒューマンエラーによる事故の防止に向けて~」を発表した株式会社 Five Star Group(東京)がぞれぞれ選ばれ表彰を受けた。
また「Japan Drone & AAM Awards 2023」では、ハードウェア部門の最優秀賞には、新製品超小型ドローンIBIS2をJapanDroneにあわせて発表した株式会社Liberaware、ソフトウェア・アプリケーション部門の最優秀賞には、先端空間情報技術評価支援センター×千葉大環境リモートセンシング研究センター×御殿場市、審査員特別賞にはGMOインターネットグループ株式会社、オーディエンスアワードの最優秀賞には東洋製罐株式会社が選ばれた。
さらに「Drone Movie Contest 2023」では、グランプリにLOVE.PHANTOM宮川和之氏の「湿原の見る夢-cradle of life-」、審査員特別賞(佐々木賞)に佐野章太氏の「アイラブ 日本」、審査員特別賞(ドローンエモーション賞)にPast Keeper氏の「あなたの風景」が選ばれた。このほか吉田琴耶氏の「なぜ登山をするのか」、平野はじめ氏の「自然が作りだす美の形」、宮川隆氏の「石狩白老滝」が最終選考に残った。
株式会社アイ・ロボティクス(東京)と建設機械製造・販売の光洋機械産業株式会社(大阪市)は共同で昇降式足場と3D壁面作業システムを組み合わせたスパイダーロボを開発したと発表した。高所での作業に順次投入し、他のソリューションとも組み合わせドローンが作業できない人口密集部や、重工業プラントの内部での運用を目指す。
光洋機会はビルなどの壁面に2本の昇降の軸となるマストを固定し、その間に渡した足場で壁面作業ができる昇降足場、『パワーマスト』を持つ。これにアイ・ロボの一定範囲内を上下左右に移動できるウインチ制御式壁面吸着ドローンを組合せた。カメラ、洗車ノズル、塗装ガンなど作業機器を搭載した壁面吸着ドローンが、壁面に吸着しながら作業をする。打音検診、タッチアップ塗装などピンポイントアクションに強みを持つ。壁面での作業をより安全で効率的にするために開発した。
壁面作業は、検査にはドローンが活躍する場面が増えてきたものの、検査で発見した劣化の補修などの作業は人が行うため、結局、足場を建設しなければならないことが多い。倒壊事故、落下・転落などもつきまとい、昨年度だけでも間2万件超の墜落・転落事故が起き、 191人の死亡が報告されている。足場が不要になる遠隔技術を期待する声が高まっていた。
アイ・ロボティクス、光洋機械はさらに開発を進め、現場投入を順次開始。他のソリューションとも組み合わせ、ドローンが作業できない人口密集部や重工業プラントの内部での運用を目指す。(【DF】アイ・ロボティクスはDRONE FUNDの投資先企業です)