建設機械、測量機器の大規模展示会「第6回建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO2024)」は、5月22~24日の会期中の来場者が前回比5.6%増の4万2466人だったと発表した。来賓、報道などを含めた総来場者数は4万7294人だった。今回の第6回CSPIは規模、出展者とも過去最大で臨み、来場者も増えた形だ。次回は「国際建設・測量展(CSPI-EXPO2025)」と装いを改め、千葉。幕張メッセで4日間に期間を拡大して開催する。
第6回CSPIの総来場者は前回実績を2616人(5.8%)増加した。展示ホールや屋外展示ホールなど展示スペースを拡大。オープニングセレモニには42人もの関係者がテープカットに並んだ。
見上げるような大型建機などに加え、ドローン、レーザースキャナー、水中ドローンなどのブースも多く、ドローン関係者が来場する姿も多かった。
第7回は2025年6月18~21日の4日間、千葉・幕張メッセで「国際建設・測量展(CSPI-EXPO2025)」として開催される計画だ。
測量などの現場作業で、ドローンはもはや定番の道具だ。千葉・幕張メッセで5月25日に開幕した「第4回建設・測量生産性向上展」(主催、建設・測量生産性向上展実行委員会)では多くのブースで陸、海、空のドローンを出展し、そのことを証明している。展示会では中国の水中ドローンメーカーCHASINGの「CHASING M2 PRO MAX」やラトビアのメーカーFIXARの「FIXAR 007」が初めてお披露目されるなど、この日にあわせて公開を準備してきた技術も多い見ごたえがある。定番化した道具は今後、技術の高さや使い勝手のよさを競うことになりそうだ。
株式会社スペースワン(福島県郡山市)は水中ドローン「M2 PRO」の進化版として登場したばかりの「CHASING M2 PRO MAX」を公開した。一般向けに公開されるのはこの展示会が初めてだ。として展示した。知床の観光船「KAZU1」が曳航中に再沈没した深さ180mを超える水深200mまでの最大潜航能力を持ち、8つのスラスター(水中用のプロペラ)はそれぞれ大きくなり、モーター出力も前モデルと比較して30%向上。前後左右、チルト、横回転など水中で360度の移動ができる。稼働半径は最大400mだ。
太陽光の届かない水の中での活動に欠かせない照明も強化された。ひとつ4000ルーメンの明るさを持つLEDフィルライトを2つ外付けする。本体から腕が伸びたように設置することで照らす角度を最適化し、本体のカメラが映し出す映像にか、水中のプランクトンなどが反射する悪影響を軽減する。アクセサリーを取り付けやすくしたドッキングステーションが内蔵されるなど操作性も向上した。
株式会社World Link&Company(京都市)は、ドローン開発が盛んなラトビアの回転翼(プロペラ)と固定翼の融合型の機体、「FIXAR 007」を公開した。同社に「一週間ほど前に届いたばかり」で一般には初公開だ。回転翼で浮上し、上空で水平飛行に切り替わるVTOL(またはSTOL)で、プロポ操作による操縦を前提としない自動航行機だ。
最大の特徴は機体の構造がシンプルなこと。翼に機械的な稼働部がなく、回転翼、固定翼ともチルト(角度をかえる機構)がない。回転翼は地面に向けて真下ではなく、角度をつけてとりつけられていて、離陸時には角度をつけて飛び上がる。このため垂直に飛び上がることを前提としたVTOLに分類するより、STOLではないか、と言われることもある。ただし既存STOLのように離陸のために滑走設備は不要だ。
「既存機の半額」「セッティングに2分」「ミッション設定が3Dで可能」など多くの特徴を持つ。プロポの附属はなく必要に応じFUTABAなどを使うことになる。ペイロードが2㎏なので用途は限定的で「広範囲の飛行が必要な測量などに向いていると考える。セッティングが手軽なので日本市場で受け入れられやすいでのではないでしょうか」と担当者は話している。
同社のブースにはACSLのPF―2、ソニーのAirpeak S1などの話題機も展示されている。
展示会では株式会社ジュンテクノサービス、金井度量衡株式会社、株式会社Ace-1ほか多くのブースでドローンや、ドローンを活用したソリューションの展示、説明が行われている。展示会は27日まで。
ドローンの代表的な用途である建設や測量に関連する大規模展示会、「建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO)」が千葉・幕張メッセで開催され、多くのドローン事業者がブースを設置し来場者を迎えた。空飛ぶクルマを開発する株式会社SkyDrive(東京)も30㎏の荷物を運べる物流機「SkyLift」を外販仕様として初披露した。同社は近く発表会を開き説明する予定だ。ブースを出展していたあるドローン事業者は「ドローン産業と同じ目標を掲げる技術開発が、専門産業の事業者でも着実に進んでいることを実感します。ドローンもさらに開発に力を入れていきます」と開発への意欲を高めていた。
CSPI-EXPOは建設、測量の機器、技術、サービスなどの展示会で、5月12日から5月14日まで開催された。株式会社小松製作所、日立建機株式会社、コベルコ建機株式会社、住友重機械工業株式会社の建機大手をはじめ、高圧洗浄機メーカー、建設機械用アタッチメントメーカー、土木、測量など関連企業が各社の取り組みのプレゼンテーションを競い合った。ドローン関連のブースも多く、主要市場でのプレゼンス拡大を図っていた。
全国にドローンスクールのネットワークを広げ、水中ドローンや用途向け講習、機体ごとの講習などをそろえるDアカデミーアライアンスのブースは、ドローンや水中ドローンの展示、スクールの説明を展開。多くの来場者が足をとめ質問をしていた。出展関係者は「来場者の関心も高く手ごたえを感じます」と話していた。
SkyDriveが展示した物流機SkyLiftは、昨年(2020年)秋に神戸・六甲山や、北海島当別町で行われた重量のある荷物を運ぶ実験に採用された機体の改良版。機体重量は35㎏、バッテリーは20㎏、最大ペイロードは30㎏で、30㎏の荷物を積んだ際の最大飛行距離は2㎞だ。山道の運搬、高低差のある建築現場への資材搬送などを想定している。展示機はスポーチカーをイメージした外装パーツで外観を整えてあり、外販体制を整えている。
産業用水中ドローンの株式会社fulldepthは洋上風力発電の建設現場などで水の中の状況把握に力を発揮する「ダイブユニット300」を紹介した。ドローン最大手DJIが開発した航空測量向けLiDARソリューションZenmuseL1を、株式会社快適空間FC、株式会社セキド、株式会社JDRONEがそれぞれ展示した。株式会社Skymaticsはドローンで撮影した画像データを専用サイトにアップロードすると自動で地形データを生成するクラウドソリューション「くみき」を展示した。関西大学高度空間計測技術開発コンソーシアムは小型レーザスキャナ、カメラ、GNSSとIMUの取得データを同期する技術を搭載した計測ユニットを展示説明した。
そのほか、エアロセンス株式会社、テラドローン株式会社、株式会社みるくる、扶和ドローン株式会社、イエロースキャンジャパン株式会社、株式会社マイゾックス、株式会社オーピーティーなどがドローン関連技術を展示し、来場者に説明していた。
会場は最先端の建設、測量ソリューションのブースが軒を連ね、ドローン以外の展示にも最所が豊富だ。軟弱地盤での建設工事では土留に使われる鋼矢板を引き抜くと沈下リスクを伴うが、その防止技術として、引き抜きと同時に充填剤を圧送する特許技術「GEOTETS(ジオテツ)」が展示された。異業種中小企業が知見を持ち寄る協同組合MastersのGEOTETSU工法研究会が宮崎大学と共同で開発した技術で、ブースには多くの業界関係者が足を止めていた。中国・湖南省の省都、長沙発祥の建機メーカーSINOBOOMの高所作業車や、建設機械用アタッチメントメーカー、株式会社丸順が展示した産業廃棄物などをつかむオレンジグラップルも存在感も高かった。
CSPI-EXPOは建設・測量生産向上委員会が主催、経済産業省、国土交通省が講演し、民間団体などが協力した。協力団体の中には、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)もある。幕張メッセのホール3つを使い、2万4000平方メートルに1400小間を設置、期間中に4万人の来場を見込んで開催された。