操縦者なしの乗用eVTOLを開発するテトラ・アビエーション株式会社(東京)は10月7日、個人向けに開発し、予約を受け付けている1人乗りの「MK-5」の飛行シーンの動画をYouTubeで公開した。2021年夏に米国で行った試験飛行を撮影した動画で、着陸場面までが収められている。テトラはMK-5の予約者への引き渡しについて、2022年末ごろから順次、デリバリーを進めるという。また、個人客への販売を通じ、将来の量産機に対する要求を探ることにしている。以下にテトラが同日発表したリリースを掲載する(※【DF】テトラ・アビエーションはDRONE FUND投資先企業です)
福島ロボットテストフィールドで組み立てられた新機種Mk-5が、米国で認証を取得。販売に向け試験飛行を行う様子を動画でYouTubeにて公開。
テトラ・アビエーション株式会社は2021年夏に米国にて行った試験飛行動画をYouTubeにて初公開しました。個人顧客向けeVTOLであるMK-5は2022年末ごろからご予約いただいたお客様より順次デリバリー開始予定です。個人顧客を通じて、将来の量産機における顧客ニーズをリサーチします。
テトラ・アビエーション株式会社(本社:東京都⽂京区、福島⽀社:福島ロボットテストフィールド内、代表取締役 中井佑、以下当社)は日本で開発した新機種Mk-5(読み:マークファイブ)の米国での飛行試験の様子をYouTubeにて公開しました。
当社は米国での世界最大級の航空機イベントAirVenture OSHKOSH 2021においてMk-5実機を初公開し、予約受付を始めました。その後、米国カリフォルニアにてフライトデモを行い、認証を取得しました。今後は有人機開発を続け、すでにご予約いただいたお客様に向けて2022年末ごろから順次デリバリーしていきます。
Mk-5の目標は当社が初期のマーケットとしている、米国の個人顧客への販売です。米国では当社が今回発表したカテゴリである実験航空機向けの市場があります。当社はMk-5を通じてプライベートパイロットライセンスを持ち、自己所有する航空機を用いて個々人で移動する方々に向けて新しい移動手段を提案していきます。
Mk-5はもちろん日本顧客への販売も可能です。
Mk-5の機体詳細については当社ウェブサイトをご参照ください。
テトラ・アビエーション株式会社とは、2018年に設立したいわゆる空飛ぶクルマと呼ばれる垂直離着陸航空機(eVTOL)を開発する東大発スタートアップです。
2020年2月には国際航空機開発コンペGoFlyにおいて、プラットアンドホイットニーからディスラプターアワードを受賞し、大会最終審査で唯一賞金を獲得したチームとなりました。GoFly終了後、資金調達を行いながら販売モデルの開発を行ってきました。
今後、まずは個人利用としてのeVTOLを開発・販売し、購入者からのフィードバックをもとに量産型eVTOLの開発を行い、2025年に行われる大阪万博での飛行など2拠点間移動サービスを行うための機体をリリースしていきたいと考えています。
また、当社は資本関係を前提とした共同開発に向け、事業会社の方々をはじめ出資を募っています。他にもスポンサーシップをいただきながら航空関連の教育等のセミナーも行うことが可能ですのでご相談ください。
一般財団法人日本航空協会(東京)は8月2日、航空関係業界の発展に力を尽くした関係者を表彰する「航空関係者表彰式」の表彰者を公表した。ドローン、エアモビリティ関係者からは、明るい話題を提供したことを顕彰する「空の夢賞」に、テトラ・アビエーション株式会社(東京)と株式会社SkyDrive(東京)が選ばれた 表彰式は9月下旬に開催され、テトラは表彰式当日の講演で市販機「Mk-5」(マークファイブ)について紹介する見通しだ。
「空の夢賞」は航空、宇宙に夢や希望を与えたり、明るい話題を提供したりとユニークな貢献をした事業者におくられる賞で、今回は4組が選ばれた。ドローン、エアモビリティ関連では、テトラ・アビエーション株式会社・teTraプロジェクトチームと、株式会社SkyDriveが選ばれた。「空の夢賞」の残る2組は株式会社Synspective衛星システム開発部と、株式会社QPS研究所QPS-SARイザナミプロジェクトチームだった。
表彰対象として発表されたテトラは、「国際eVTOL開発コンペGoFlyにおいて唯一の受賞チームとなるなど「空飛ぶクルマ」を研究開発する大学発のスタートアップとして次世代の航空の可能性を示し、多くの人びとに夢と希望をあたえました」と評価された。
またSkyDriveも「社会実装に向けた公開有人飛行試験を日本で初めて成功させるなど『空飛ぶクルマ』を研究開発するスタートアップとして次世代の航空の可能性を示し、多くの人びとに夢と希望をあたえました」が表彰理由だった。
テトラは表彰決定にあたり、「2018年からチャレンジしている国際航空コンペGoFlyでのテトラ・アビエーション株式会社およびプロジェクトteTraの活動とその後の継続した航空機開発を評価していただきました。歴史ある表彰式にお伺いすることができとても嬉しく感じています」とコメントしている。
授賞式当日にはミニ講演会が行われる予定。テトラの中井佑代表が、米国で発表した販売用新機種Mk-5の現状を含めて話すことにしている。ミニ講演会は後日、日本航空協会チャンネルで配信される予定だという。
航空関係者表彰では「空の夢賞」のほか、「航空亀齢賞」に榊達朗氏、「航空功績賞」に大前傑氏、「航空特別賞」に奥野善則氏と、JAXA「はやぶさ2」プロジェクトチームが選ばれ、表彰式に表彰される。
http://www.aero.or.jp/hyo_syo/hyo_syo.htm
(※テトラ、SkyDriveはDRONE FUND投資先企業です」)