DJIは5月22日に米ワシントンDCでイベントを開催し、有人と無人を問わず、DJI製ドローンの動きと空中での安全性のさらなる改善を提案した。この席でDJIのPolicy&Legal Affairs担当副社長のBrendan Schulman氏は、DJIが2020年1月1日から250グラムを超えるすべてのDJIドローンにADS-B(自動従属監視放送)受信機を設置すると発表した。
Brendan Schulman氏は、ADS-B受信機の搭載はDJIだけではなく他のドローンメーカーや世界各国の政府が、空の安全を確保させるためにできることであると指摘。公開したホワイトペーパーで10項目の安全策を提案している。
10項目は以下の通りだ。
1.DJIは250グラム以上のすべての新しい無人機にADS-B受信機をインストールします。
2.DJIは長距離を飛行するドローンパイロットのための新しい自動警告を開発します。
3.DJIは規制および顧客の期待に応えるために内部安全基準グループを設立します。
4.航空業界のグループは、無人機の事件のための報告基準を開発する必要があります。
5.すべてのドローン製造業者はジオフェンシングとリモート識別をインストールします。
6.政府は遠隔身分証明書を要求しなければなりません。
7.政府は新しい無人機パイロットのためのユーザーフレンドリーな知識テストを要求しなければなりません。
8.政府は慎重に制限区域を指定しなければなりません。
9.地方自治体は、明白かつ深刻な無人機の脅威への対応を許可しなければなりません。
10.政府は危険な無人機操作に対する法の執行を強化する必要があります。
プレゼンテーション:https://youtu.be/YTHVFgESMuo
またDJIは、信頼できるドローンプラットフォームを提供するビジネスを展開していると主張。ユーザーのデータを収集して課金したり、広告のために顧客データを販売したりすることには関心がない、とも明言した。
DJIの目的は、エンドユーザーがより効率的かつ安全に目的を達成できるように、強力なドローンプラットフォームソリューションを革新することだという。DJIの指針となる原則は、データを収集、管理、転送する方法をユーザーに完全に管理させること。DJIは、ドローン技術の世界的リーダーとしての責任を真剣に考え、最も安全で安心できる無人機技術を提供することで、データ管理に関して業界のリーダーであり続けることを約束し、ユーザー自身がデータを管理し、セキュリティを確保できるという。
以下は、DJIが定めたベストプラクティスをDJIがどのように実施するかについての詳細と、ユーザーにさらなる保証を提供するための追加のセキュリティ対策だ。業界全体でこれらを採用し、エンドユーザーにデータ保護の強化を継続的に支援するのに役立たせる。今後の推奨事項については、引き続きオープンにしていくという。
ドローン業界のデータセキュリティに関する推奨事項
UASを操作するために使用されるデバイスからのインターネット接続を無効にする。DJIの無人機は、直接インターネットに接続するのではなく、代わりにユーザーのモバイルデバイスまたは内蔵スクリーン付きのホットスポット対応コントローラーを使用できる。その後、これらのデバイスはインターネットに接続してアプリやファームウェアを更新したり、DJIのジオフェンシング安全システムの更新をしたり、その他の重要な機能を処理できる。また、DJI Pilotのフライトコントロールアプリにローカルデータモードも組み込んでいる。これにより、ユーザーはDJIのモバイルアプリとインターネットの間の接続を停止することでセキュリティをさらに保証できる。そして、DJI GOファミリーのアプリを使用しているユーザーは、飛行中にモバイルデバイスの機内モードを有効にすることで同じレベルのセキュリティを得られる。
アップデートされたソフトウェアまたはファームウェアをインストールする前に、予防措置を講じる。DJIの無人機およびその付属品のすべてのファームウェアアップデートは、同社の厳格なソフトウェア品質保証プロセスを経て行われている。大規模なドローンを展開している組織のために、DJI FlightHub Enterpriseフリート管理ソフトウェアは、顧客のドローンフリートへのすべてのソフトウェアとファームウェアアップデートのインストールを完全にコントロールできる。つまり、IT管理者の承認がない限り、モバイルアプリやファームウェアのアップデートは実行されない。
メインのフライトコントローラーとドローンからセキュアデジタルカードを取り外す。ほとんどの場合、DJIの無人機およびリモートコントローラーとデータには、ユーザーのみがアクセスできる、取り外し可能なセキュアデジタル(SD)メモリーカード用のスロットがあるDJIドローンは、インターネットに直接接続されていない。また、DJIドローンやコントローラーは、携帯モデムを搭載していない。データ接続がなければ、ユーザーがキャプチャする写真やビデオは本質的に安全で、SDカードに保存されたままとなる。無人機またはRCを紛失した場合に、データ漏洩の危険性がないようユーザーは無人機が使用されていないときは常にデータを削除しておく必要がある。
無人機を飛行するためにSDカードが必要な場合は、フライトのたびにカードからすべてのデータを削除する。ドローンを操作するためにSDカードを取り付ける必要のあるDJIのドローン製品はない。各フライトの後にカードを取り出し、そのデータを取得し、そして次のフライトの前にSDカードを消去することは、良い習慣と考えられている。
DJIのMavic 2シリーズドローンは、画像データを保存するための取り外し不可能な内蔵メモリを備えている。このような場合は、内蔵ストレージドライブからキャプチャしたすべての映像をダウンロードしてから、保存したデータを削除して、フライトのたびにドライブをフォーマットする。
データを保護する暗号化とパスワードの追加データのセキュリティ保証を提供するために、DJIはデータの暗号化とパスワード保護に関する追加を示唆している。DJIの最新のエンタープライズドローンは、OcuSync 2.0プロトコルを使用してコントローラーに接続し、最先端のAES-256規格を使用して暗号化され、無人機とそのリモートコントローラーの間で交換される重要な情報を保護する。
Mavic 2 EnterpriseおよびMavic 2 Enterpriseデュアルドローンは、パスワード保護を特徴としている。無人機およびデータのセキュリティを強化するために、ユーザーは無人機を起動するたびにパスワードを入力するか、リモコンを無人機にリンクするか、または無人機の搭載ストレージにアクセスする必要がある。これにより、無人機が紛失したり物理的に危険にさらされたりした場合でも、無人機とその機内データへの安全なアクセスが可能になると同時に、そのデータを保護できる。
データの安全性に対する主張を公開すると同時に、米国DJIではLinkedInなどで米国の規制当局に対応するための人材のリクルーティングも推進している。公開された募集要項によれば、連邦規制政策に関連するDJI内の他の国際的、連邦、州、および地方自治体の取り組みをサポートし、管理するのにも役立つ人材を求めている。その詳細は以下になる。
■責任
・米国で効果的な連邦規制戦略を実施および管理します。これは、DJIの国際、州、および地方の政策目標も補完します。
・主要な規制関係者とともに、DJIテクノロジの積極的なユースケースの認知度を高め、認識を広げ、米国の政策目標を支援します。
・会社の事業目的を推進するために、米国の規制当局、同業者、および業界団体との強い関係を築き、維持します。
・世界の政策の展開と目的に沿って、さまざまな政策問題にわたって長期的な戦略的成果を生み出すために、DJI政策および法務担当副社長と緊密に協力してください。
・DJIの米国の政策イニシアチブを強化することができる伝統的な、そして「伝統的でない」パートナーとの関係と提携を築きましょう。
FAAとDOTにおける主要なイニシアチブに対応する会社のプロジェクトを開始し、管理します。
・連合および業界団体に助言し、(必要に応じて)参加します。
北米のDJIコーポレートコミュニケーションディレクターと協力して、米国のポリシーナラティブを管理するために企業のメッセージングを調整および活用します。
■必要条件
・学士号(BAまたはBS)が必要です。
・合法、規制、または立法上の擁護、ロビー活動、連合、政府奉仕など、米国の公共政策および政府問題に関する8年以上の経験。
・特に航空宇宙、輸送、または技術における国際的な足跡を持つ民間部門の経験など。
・トップレベルの立法者および規制当局との関係を構築する能力を実証。
輸送、無人航空機システム、および防衛規則に精通していることを推奨。
・メディアエンゲージメントに関する以前の経験が非常に望ましい。
DJIは、中国の大手通信機器メーカーのような米国商圏からの排除を避けるために、あらゆる対策を講じてきている。活動の中心は、DJIが米国で登用した人材が中心となっている。今後も、人的な強化や人脈を利用した交渉力に、中国本社と連携した技術的な対策によって、ドローンソリューションを提供する企業への製品供給を維持していく考えのようだ。
AAM(アドヴァンスト・エア・モビリティ)運航事業を手掛け、大阪・関西万博の運航事業者にも名を連ねる株式会社Soracle(ソラクル、東京)が、2027年中にも大阪・関西エリアで旅客運航を目指す計画を明らかにした。9月10日に大阪府、大阪市と連携協定を結んでおり、その席で計画を明らかにした。米Archer Aviation(アーチャー・アヴィエーション)のパイロット1人を含めた5人乗りのeVTOL型AAM、Midnight(ミッドナイト)を使うことを想定しているという。
Soracleは2026年にも大阪府内で実証飛行を実施し、必要な審査をふまえ27年にも大阪ベイエリアでの遊覧飛行などを始める。周回して出発点に戻る運航のほか、離陸地点から別の場所に移動する二地点間飛行も想定する。
大阪府と大阪市との連携協定は、ソラクルの事業環境を整えることや、運航網整備に必要なインフラ整備に向けた調査、制度の整備、関連ビジネスの展開支援などの事業環境整備に向けた取り組みを進める。締結式では太田幸宏CEOが、大阪に来れば全国に先駆けて空飛ぶクルマに乗ることができる未来を実現し、中長期的には関西・瀬戸内海地点を結ぶ観光体験を創ると抱負を述べた。
吉村洋文知事は「さまざまな課題はあろうかと思いますが、Soracleさんと協力し、大阪府・市も全面的に当事者として取り組むことで、2027年に商用運航を、そして大阪に来れば空飛ぶクルマに乗ることができるということをめざしていきたいと思います。大阪・関西から、空の移動革命を実現していきましょう」と述べた。
Soracleの公式発表はこちらにあります
スウェーデン航空ベンチャーJetsonは、同社が開発した1人乗り用のパーソナルeVTOL型AAM「Jetson ONE」を米カリフォルニア州で購入者に初めて納入したと公表した。引き渡しを受けたのは経験豊富な航空愛好家パーマー・ラッキー氏で、50分ほどの地上訓練を受けたのちその場で飛行に挑み、低高度での飛行を楽しんだ。同社が公開した動画にその様子が納められている。納品時にはJetson創業者兼CTOのトマシュ・パタン氏(Tomasz Patan)とCEOのステファン・デアン氏(Stephan D’haene)が開封と飛行前点検を手伝った。
Jetson ONEは機体重量が86㎏で、飛行そのものについて航空当局のライセンスの有無の制約を受けず、機体のトレーニングを受ければ引き渡しを受けられるウルトラライトクラスに当たる。同クラスのパーソナルAAMには、米LIFT Aircraft社の「HEXA」や米Pivotal社の「Helix」がある。
日本ではこのうちHEXAが2年半前の2023年3月に、大阪城公園でデモフライトを行っている。このさいAAMの普及に力を入れているGMOインターターネットグループ株式会社(東京)の熊谷正寿代表が、日本国内で日本の民間人とし初めて搭乗し、披露の様子を公開した。現在開催中の大阪・関西万博では「空飛ぶクルマ」のひとつとして飛行が披露された。
なお日本でのAAMの議論の中心は操縦士が搭乗して旅客運航する「商用運航」などが中心で、個人用AAMの導入環境に関する議論は大きな進展を見せていない。一方で米国で飛行経験を積むことはいまでも可能だ。
今回、米国で購入者に納品されたJetson ONEは、アルミとカーボンファイバーのフレームに8つのローターを備え、ジョイスティックで操作するタイプの機体で、最高速度102㎞で20分まで飛行できる性能が公表されている。主に個人利用向けの機体だが、救助訓練に参加した経験も持つ。ポーランドとスロバキアの国境にまたがるタトラ山脈では、ポーランド山岳救助隊(GOPR)と連携して緊急時を想定した訓練に2機のJetson ONEが2機用いられたことが今年7月に公表されている。ルバニ山(標高1211m)頂上など遠隔地への迅速対応ミッションを含む訓練で、目的地まで4分未満で到着するなど、現場に迅速に到着し、応急対応を実施したり、状況を把握したりする「ファーストレスポンダー」としての役割を果たす可能性を示した。
Jetson ONEは税抜きで12万8000ドルで注文を受け付けているが、2025年、2026年分の注文はすでにいっぱいになっている。
参考:GMO熊谷氏、HEXA搭乗し飛行を公開
参考:GMO熊谷氏にHEXA公開搭乗の理由を聞く
参考:米Pivotal、パーソナルAAM発売開始
ドローンショーの株式会社レッドクリフ(東京)が、フィンテックのフリー株式会社(freee株式会社)の活用事例に登場した。レッドクリフが搭乗したのはfreeeが提供しているプロダクト「freee販売」の活用事例で、ビジネスの急拡大に伴う業務管理の効率化に役立てていることが紹介されている。取引先の業務効率化をアピールすることが多いドローン事業者にとって、freeeの活用事例はモデルになりそうだ。またドローン事業者が他の事業者の活用事例に取り上げられることも今後、増えそうだ。
フリーが公表したレッドクリフの活用事例はこちらからみられる。
それによると、事業の急拡大で案件別の収支管理や、全体の把握、属人依存の管理に限界が見えてきた中で、それまでスプレッドシートに頼ってきた業務フローを見直しに着手した。freee販売の導入で、受発注データと原価情報を集約し案件ごとの収支把握が容易になり、部門を越えたデータ共有や、各部門がそれぞれの業務に集中できる態勢が整ったという。チェック漏れリスクの軽減と業務負担の軽減が同時に果たせ、人件費、立替経費、ドローンの減価償却費を案件単位で管理できるようになり、より正確な原価管理と利益把握が実現し、経営判断の精度向上にも繋がっている。
結果として、IPO準備に不可欠な「事業計画の妥当性」や「来期の成長性の蓋然性」をデータに基づいて説明できる環境ができたという。
ドローンの事業者も、取引先の効率化をソリューションとしてアピールする事例が多く、活用事例でも導入先の作業の時間短縮効果などが掲載されることが多い。一方で、導入先にとっては、その事例が解決したい課題の一部にすぎないことや、導入による新たな負担などが発生するケースもあり、活用事例のアピールの方法について、各者が試行錯誤している。
freee販売の活用事例では、汎用性の高い困りごとを取り上げていて、freee販売の商品性のアピールになるとともに、多くの企業にそのアピールの手法そのものが参考になりそうだ。
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が、ドローンによるマンション外壁点検の仕事を請け負うための力を養う講座「ドローン点検スペシャリスト育成コース<マンション外壁編>」の内容を解説する「講座ご案内ウェビナー」をJUIDAの公式ページ上で公開した。ウェビナーは7月に視聴者を募って行われ、講座は8月に開講した。現在も受講生を募集している。
「ドローン点検スペシャリスト育成コース<マンション外壁編>」は、JUIDA、マンション管理など不動産管理大手の株式会社東急コミュニティー、ドローンスクール運営の株式会社ハミングバードの3者が作った講座で、5月に公表し、6月に開催された展示会「JapanDrone」で3者そろって発表会に臨んでいた。3者は新たな講座のマンション外壁点検の現場で求められる実務を盛り込んだことと位置付けている。
マンション外壁点検でのドローン導入期待は高いものの、外壁点検の現場や実務を知るドローン事業者は多くない。マンションの管理組合などから点検業務を請け負うマンション管理事業者側にとっては、現場知識の乏しいドローン事業者にドローンでの点検を依頼すると、ドローン事業者が担うべき実務を一から伝えなければならず、手間、時間、コストの負担が大きい。これがドローンの導入を阻む要因になっていると言われている。このため講座を通じてマンション外壁点検に求められる実務の知識を習得することで、マンションの外壁点検現場へのドローン導入を後押ししようとする狙いがある。
公開された動画は、全体で50分弱。事務局のあいさつ、カリキュラム概要、受講料、受講会場など講座に関わる説明が27分ごろまで行われる。この中では、点検作業後に作成し、依頼主に納める報告書の重要性が強調されている。ドローン作業者には、報告書の重要性や、報告書に掲載するための画像の要件が講座で解説されることなどが伝えられている。
その後、事務局が設定した想定質問に、担当者が回答する一問一答が行われる。一問一答の中では、講座の修了生には必ず外壁点検の仕事があっせんされるのか、タワーマンションにも対応可能なのか、など受講判断に関わりそうな質問がいくつも盛り込まれていて、担当者の回答は、受講を検討者の参考になりそうだ。
高校生FPVドローンレーサー・山本悠貴選手が、9月13日にドイツで開幕する国際レース出場に向けてクラウドファンディングを実施中だ。山本選手をスポンサーとして応援している株式会社ドローンショー・ジャパン(金沢市)がプレスリリースで山本選手の活躍を紹介している。
山本選手は今年7月12日~13日にイタリア・アルビッツァーテで開催された「World Drone Cup Italy 2025」で予選を総合3位で通過してジュニア部門の決勝に進出した。山本選手としては初の決勝進出で、決勝でも4位入賞に食い込む活躍を見せた。なお、ジュニア部門ではすでに数々の大会で優勝経験を持つ日本の橋本勇希選手が優勝している。
山本選手は、2024年10月30日から11月3日まで中国杭州市のShangcheng Sports Centre Stadiumで開催されたドローンレースの世界戦主権「2024 FAI World Drone Racing Championship(WDRC)」で、橋本選手とともに日本からの5人の選手の一人として出場し、各選手の成績を集計した国別順位で日本代表チームが3位に導く立役者の一人となっている。 なお、イタリア大会で優勝した橋本選手は、中国杭州市の大会でも個人総合、ジュニア部門の2部門で優勝している。
ドローンショー・ジャパンのプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000080729.html?fbclid
イタリア大会結果詳細: https://fpvscores.com/events/0DNj73gpMX/results
山本選手の動画:https://youtu.be/1auUXebjYTc
<参考>中国大会で日本総合3位、橋本選手は個人総合、ジュニア部門の二冠:https://dronetribune.jp/articles/24276/
山本選手のクラウドファンディング:https://camp-fire.jp/projects/876711/view?utm_campaign=cp_share_c_msg_projects_show
ブルーイノベーション株式会社は9月3日、沿岸防災ドローンとして注目されている「BEPポート|防災システム」の解説動画を公開した。仙台市と千葉・一宮町に配備されたシステムは津波警報のさいに初出動したことをきっかけに、自治体からの注目度がさらに高まっている。
動画は7分弱。「BEPポート|防災システム」について、「災害発生時の初動を支援する次世代型ソリューション」と説明していて、主に自治体の防災担当者や関係者、協力事業者らを対象としているとみられる。
開発したブルーイノベーションの紹介、災害時の初動対応に求められる3要素などの説明があり、それらの説明をうけて、2分50秒ごろから具体的な説明に入る。Jアラートを受けてBEPポートが自動的にドローンに離陸を指示する仕組みなどが説明されている。
また終盤の5分ごろからは、7月30日の津波注意報、津波警報を受けて一宮町<千葉県>のシステムが初出動した模様を紹介している。
システムは一宮町と仙台市<宮城県>に設置していて、7月30日の津波注意報、津波警報を受けてそれぞれ出動した。
なおブルーイノベーションは、東京都立産業技術研究センターの「クラウドと連携した5G・IoT・ロボット製品開発等支援事業 公募型共同研究」に、同社が「BEPポート|防災システム」の活用を前提に提案した「自動離発着型ドローン多目的災害支援システムの研究開発」が採択されたことを9月1日付で発表している。孤立地域の状況調査、倒壊家屋の監視など災害現場で求められる機能を新規開発する計画だという。