Oasisの来日公演が話題だが、開催の10月25、26を前にした10月24日、東京・外苑前の夜空にOasisのバンドロゴがドローンショーで浮かび上がった。ドローンショーによるロゴ投影は今年7月、ワールドツアーがスタートしたウェールズの首都カーディフのプリンシパリティ・スタジアムでも行われていて、7月4日の初日公演を翌々日に控える7月2日に、巨大ロゴで再結成を祝った。来日公演では代表曲「Don’t Look Back In Anger」のパフォーマンスでは会場である東京ドームでは、客席とともに音漏れを期待して駆けつけた会場の外のファンも含めた大合唱が起こる盛り上がりとなった。
Oasisロゴのドローンショーは、ライブ参加者が会場に足を踏み入れる前から“再結成の物語”にひきこみ、熱気をさらに高める役割を担った。前回の来日公演は2009年でその年に主要メンバーであるNoel Gallagher、Liam Gallagher兄弟の仲たがいなどを背景に解散している。2024年に再結成が発表されると世界中のロック愛好家が沸き立ち、今回の日本での16年ぶりの公演では2日間にわたり10万人以上の幅広い世代を熱狂させた。
ドローンショーがライブを盛り上げる重要なツールとして活用されるケースは日本国内だけでも増えている。
7月には、ドローンショー運営や機体開発を手掛ける株式会社ドローンショー・ジャパン(金沢市<石川県>)が、7月26、27日に横浜市の山下ふ頭特設会場で開催されたMrs. GREEN APPLEの野外ライブで、1200機のドローンでバンドのロゴやメッセージを浮かび上がらせた。同社は8月5日にも音楽ユニットYOASOBIメンバーからライブを終えて帰路に就く参加者に向けて「ありがとう I♡石川 いくら」「石川ありがとう YOASOBI あやせ」のメッセージを浮かび上がらせて来場者に感動の余韻を残した。
また音楽にあわせて夜空に歌詞を投影させたのは、大阪・関西万博でギネス世界記録を樹立した株式会社レッドクリフ(東京)だ。花火大会にあわせて約1300機のドローンで夜空にシンガーソングライター、KANさんの代表曲『愛は勝つ』の歌詞と楽譜を投影した。参加者はドローンショーの歌詞をカラオケのテロップとして、会場に流れる音楽にあわせて合唱した。この取り組みは大塚製薬株式会社(東京)の炭酸栄養ドリンク「オロナミンCドリンク」発売60周年記念特別プロジェクト「元気ハツラツ!大空大合唱」の一環で8月30日の秋田県大仙市で開催された第97回全国花火競技大会「大曲の花火」など全国3カ所で会場を盛り上げた。
音楽とドローンの組み合わせについては、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の熊田知之事務局長も10月17日の認定スクールフェスタ2025の中で軽く触れている。音楽の演出効果としての役割は続々と実証されていることもあり、今後も活用は増えそうだ。
なおOasisが東京ドームで来日公演を開催した10月25、26日は日本のロックバンドHEY-SMITHが主催し、ELLEGARDEN、THE ORAL CIGARETTES、SiM、coldrain、など20組以上の人気ロックバンドが集結するロックフェス、「OSAKA HAZIKETEMAZARE FESTIVAL」(ハジマザ)が開催され、さらにロックバンドL’Arc〜en〜Ciel(ラルクアンシエル)での活動で知られるhydeも10月25、26日、千葉・幕張メッセでライブ「HYDE [INSIDE] LIVE 2025 WORLD TOUR -JAPAN FINAL」を開催しており、参加するライブの決断に迷うロック愛好家が続出した。ドローンショーがその差別化の役割を担う可能性もある。

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は10月17日に毎年恒例の系列ドローンスクール向けの会合「JUIDA認定スクールフェスタ2025」を開催し事業報告や案内、関連表彰、懇親会などを行った。熊田知之事務局長がJUIDAとして今後、市場開拓に力を入れる方針を表明した。スクール表彰では「理事長賞」に株式会社Dアカデミー関東本部を選出した。鈴木真二理事長のあいさつ、関係省庁からの代表による来賓あいさつや、埼玉県での八潮陥没事故対応、大阪市での大阪・万博対応などのJUIDAとしての活動報告を2時間10分行い、その後懇親会が催された。
鈴木理事長 「会員数2万5555組」
スクールフェスタはJUIDAが毎年一度開催しているJUIDAに加盟するドローンスクール向けの会合で、前半にJUIDAの基本方針や重点施策の説明、JUIDAや会員の活動報告、加盟スクールの活動を顕彰する表彰式が行われる。後半に立食式の懇親会が用意されている。催事名が「フェスタ」で司会も「最後までお楽しみください」と案内するが、祭り要素はなく、あいさつと発表と報告と表彰が前半の2時間を占める。新方針の表明が行われることもあり、例年、報道機関が取材する対象にもなっている。
会場は前年に続き東京大学本郷キャンパス内の学術交流拠点「山上会館」で、前半の第一部は2階大会議室で、後半の第二部は1階ホールで行われた。大会議室は机と椅子が演台に向かって並べられるスクール形式で、後半は立食パーティーだ。
なお会場となった山上会館は国立西洋美術館新館などの設計で知られる建築家、前川國男氏が設計した建物で、「山上会館」の名は、かつてこの場所にあった「山上御殿」に由来する。山上御殿は富山藩の表御殿でこの場所に移築され1923年の関東大震災で焼失したが、1986年に東京大学創設100周年記念事業として会館が建てられ「山上会館」と名付けられたと言われる。
フェスタはJUIDAの鈴木真二理事長のあいさつで始まった。鈴木理事長は「毎年掲げているスローガンですが2025年は『ドローン新世紀』の意識のもと『JUIDA未来創生元年』を掲げています。新たなドローン産業の発展に向けて取り組むつもりです」と抱負を述べた。JUIDAの勢力についても、会員数が9月末時点で個人・法人をあわせて2万5555組、操縦技能証明取得者が累計で9月末時33304人、認定スクールの数が10月1日時点で189校と紹介した。自衛隊、自治体などとの連携拡大や国際機関とのMOU締結かっく台などこれまでの活動も概観した。
経産省古市氏「国産機開発を支援」 ACSLに軽量化、飛行時間拡大で26億円
鈴木理事長のあいさつに続き、経産省製造産業局航空機武器産業課次世代空モビリティ政策室の古市茂室長と、国土交通省航空局安全部無人機航空安全課の江口真課長が来賓としてあいさつにたち、それぞれの取り組みに言及した。
この中で、経産省の古市氏は、JUIDAの創立10周年に祝意を述べたあと、国産ドローンの開発を支援していることに触れ「中小企業イノベーション創出推進事業のフレームで、ACSLの軽量化、飛行時間拡大などのレベルアップに26億円を支援しました。飛行時間はできれば40分とか45分にしたいと考えています。ほかにもイームズロボティクスには30億円、テラドローンにも支援しています」など企業名をあげ、開発の方向性にも触れながら紹介した。
国交省江口氏事故増加に言及 「受講確認できないのに終了証」と不適切例も紹介
国交省の江口氏は、フェスタへの招待に対する謝意を述べたあと、ドローンの制度の運用状況を概観した。それによると「許可承認件数は年間7万件ほど、機体数は現在35万機程度、登録講習機関は9月末時点で835スクール」だ。また今後段階的にUTM導入を図る方針や、レベル4の飛行に必要な第一種の認証機体について促進する方針も表明した。
江口氏は一方で、ドローンに関わる事故が増えていることに警鐘を鳴らした。「令和5年、6年と残念ながら増えている状況で、より安全な運航を実現するには操縦者の安全リテラシー醸成、運航技術の向上はかかせないと考えており、登録講習機関のみなさまにサポートをお願いできればと思っております」と協力を要請した。また「終了証明書の発行に、学科講習の終了が確認できない事例があるなど不適切な事例があった」と言及し、スクールに対し適切な運用を促した。登録講習機関の登録がはじまって期限の3年を迎えることから、適切な更新手続きも呼び掛けた。
熊田事務局長、「ひとづくりから市場づくりに移行」
来賓あいさつに続き、JUIDAの熊田知之事務局長が重点施策について説明した。
この中で熊田事務局長は「ドローン産業の健全な発展をミッションとして、これまで人材育成をメインに活動してきましたが、10年たってまいりますと世の中の変化も大きく、ひとづくりからいわゆる働く場所、市場づくりに焦点を移してきています」と報告。マンション外壁点検の業務に求められる技術を伝える「ドローン点検スペシャリスト育成コース」がその一環だと説明した。このコースはJUIDA、株式会社東急コミュニティー(東京)、株式会社ハミングバード(東京)が構築したカリキュラムだ。
なお、この日の会場である山上会館も、東急コミュニティが管理している。
このスペシャリスト教育は、認定スクールを通じて販売していて、取り扱いスクールが現在30校になっていることも紹介し「多くのスクールに取り扱って頂けると嬉しく思います」と話している。
熊田事務局長は「東急コミュニティさまは全国で8万8000棟のマンションを管理しておられ、これだけでも大きなマーケットであることが分かります。またマンションだけでなく、これからそれ以外の、たとえばスポーツ分野、または音楽、あるいは建築、公共インフラなど水面下でいろいろと話をしております」と、市場開拓を多方面で仕掛ける方針を表明した。
さらに、災害対策のための発災と共に活動に入る専門組織D³(ディーキューブ)を組織していることや、ドローンに関するISO(国際標準化機構)制定の国際規格について、日本国内の意見をまとめる国内委員会の事務局をJUIDAが担っていることなどを紹介し、「さらにみなさまと(ドローン産業を)発展させていきたいと思っております」と述べた。
Dアカ、固定翼機の講習開発で理事長賞
認定スクールの活動を顕彰する表彰も行われた。
最高賞にあたる理事長賞には、固定翼機(飛行機型)の国家資格取得を目指す講習を初めて開始したDアカデミー株式会社が運営するドローンスクール、「Dアカデミー関東本部が、応募8スクールの中から選ばれた。Dアカデミーは2023年のスクールフェスタで、ザンビア共和国からの研修生に対する橋梁点検講習が評価されて理事長賞を受賞していて、今回はそれに続く2度目の受賞となった。
また特別賞として、現場対応力に着目した人材育成に力をいれているアスキムドローンスクール(アスキム株式会社)、広島・神石高原町の防災事業に取り組むドローンファーム仙養校(株式会社DroneScenery)、大阪・関西万博の世界こども未来会議に出展したドローンテクノポート神戸(株式会社ミラテクドローン)の3校が選ばれた。
また、PASドローンスクール大阪(パシフィックエアサービス株式会社)、トンガレコクド/未来アカデミー(日本国土開発株式会社)、FALCON DRONE SCHOOL(株式会社FALCON)、IDS池上ドローンスクール(株式会社IDS)に感謝状が贈られた。
Dアカデミーの依田健一代表は、理事長賞を鈴木真二JUIDA理事長から受け取り、写真撮影やあいさつをし、一度着席して一連の表彰を見守ったあと、再び司会に招かれて登壇し、授賞理由となった固定翼機の国家資格講習創設について説明した。
依田代表は、自身が小学3年からラジコンに親しんできたことなど自身の経験談をおりまぜながら、「レベル3・5が広く活用される中、VTOLを含む固定翼機の需要が高まることが想定されるため、取得のための講習をゼロから作りました。複雑な講習内容を私自身が理解するため国交省航空局にもおたずねして理解を深めました。それを分かりやすくするため複雑な教習内用をかみくだいて言語化したり、講師の指先の動きが講習生の手元で再現される仕組みを作ったりしました。練習環境も都心から1時間の場所に整えてあります。われわれの講習の利点の一つと言える点は、この会場が試験会場にもなることです。会場受験の難しさは、初めての会場で初めての機体を扱うところにあると言われますが、われわれの講習を受けたら、試験もその会場で行いますし、練習機が試験機になります。試験管は出張して審査して頂いております。このあたりを評価頂けたのかと考えています」と説明した。
このあと、八潮道路陥没の取り組みに協力した事業者として株式会社Liberaware(東京)、ブルーイノベーション株式会社(東京)への感謝状贈呈や、現場指揮者の報告、大阪・関西万博での運航調整業務に携わった事業者への感謝状贈呈や、関係者の報告、開講10周年表彰年、開講1周年記念表彰などが行われた。
JUIDAの公式サイトでは当日の式次第などが「JUIDA認定スクールフェスタ2025開催報告」としてまとめられている。












ドローンショー運営や機体開発を手掛ける株式会社ドローンショー・ジャパン(金沢市<石川県>)は、2025年7月26、27日に横浜市の山下ふ頭特設会場で開催されたMrs. GREEN APPLEの野外ライブで、1200機のドローンでバンドのロゴやメッセージを浮かび上がらせた。光を放つドローンで空間を彩るドローンショーの活用法としては、イギリスのロックバンド、オアシスが7月2日、再結成後ツアーの初日の会場上空でロゴを浮かび上がらせて話題になっており、ライブ会場などでの演出の活用が進みそうだ。
ドローンショー・ジャパンがドローンショーによる演出を制作、運営したのはMrs. GREEN APPLEのデビュー10周年を記念した『MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~』。ライブのクライマックスでメジャーデビューミニアルバム『Variety』の1曲目として収録された「StaRt」の演奏中に、ドローンが上空でバンドのロゴや「THANK YOU ALL JAM’S」のメッセージを描いた。
実施にあたっては、安全を最優先にした飛行計画を綿密に練り、気象を監視したほか、ライブパフォーマンスとぴったりあわせるために音響チームと打ち合わせを重ね、楽曲の展開に合わせたドローンの動きを設計したという。
ドローンショー・ジャパンは全国の花火大会、イベントなどの演出やPR・マーケティングなどのドローンショーの制作、運営で多くの実績を持つ。屋内のドローンショーにも実施があり、ももいろクローバーZ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」のMVでも最も盛り上がる箇所でドローンの演出を担っている。ドローンショー専用機体の開発にも力を入れていて、白を含む1600万以上の色で演出できる機体「DSJ MODEL-X」の活用も広がっている。




JUIDAアンバサダーを務めたシンガーソングライター、Saashaの新曲『A ray of hope-希望の光-』が3月25日リリースされ、配信が始まりました。テレビCMで、会社員がドローンにひっぱりあげられて帰宅するコミカルなシーンが話題になったビルメンテナンスの大成株式会社のテーマソングで、同社は「関わりのあるすべての人への感謝の気持ちとこれから新しい事に挑戦し新しい世界へ進む!という当社の想いが込められています」と紹介しています。

新曲『A ray of hope』は「どんなことでものぞんでいい」など、感謝の気持ちや、挑戦への意欲がみなぎるメッセージがこめられています。後半に進むにしたがっ楽曲て伸びやかに展開するメロディーも、未来への広がるを印象付けます。
Saashaは、楽曲『Fly』をきっかけにJUIDAのアンバサダーに就任し、ドローンの関連イベントや番組でドローンの親しみやすさや、有効性を訴えたり、国際会議の懇親パーティーやシンポジウムで『Fly』を披露してドローンの親しみやすさをアピールしたりと活発に活動を続けています。ドローンが縁で知り合った女性パイロットの挑戦する姿をイメージした作品も発表し話題になりました。今回の新曲をテーマソングと位置付けている大成株式会社も、ドローンを活用した屋内警備事業を先駆的に仕掛けるなど自由な発想が持ち味で、企業イメージと相乗効果を発揮することが期待できます。
(大成株式会社のサイトはこちら)
Saashaに新曲について尋ねてみました。
ーSaashaにとって新曲『A ray oh hope』でもっとも思い入れが深いところは
「やっぱり、最初の部分の。<『ありがとう』を改めていわせてよ。今がある事を疑わず生きてこれたこと>という歌詞が一番思い入れがあります。
ーそれはなぜですか
「今を生きられていることは、決して、当たり前なことではないと強く思っているからです。たくさん方々の支えがあって今があると思っています。だから改めて感謝を伝えたかったんです。生きていることが当たり前になってしまうと、もっと多くを求めてしまう。でもその前に、今生きていられることに感謝しないとって」
-『Fly』以降、ドローンの関係者と触れ合ったり、関連イベントから声がかかることもあったと思いますが、ドローンに携わる方々に向けたメッセージをお願いします
「ドローンってまだ社会では新しいものだと思うんです。新しい物ってなかなか受け入れてもらえない部分があったりすると思うし、そういうときはつらいと思います。でもドローンが人や世の中の役に立つと信じていますし、それが分かってもらえさえすれば受け入れてもらえると思います。受け入れてもらうまでの間に辛い思いをしたら、この曲を聞いて希望をもっていただけたら嬉しいです」
-最後に一言
「本当に大変な今だけど、私に出来る事はこの曲を届ける事くらい。なんて小さいんだろうとも思いました。それでも少しでも心の支えになれたら嬉しい。私もがんばりますので、つらい思い出がんばっておられる方がいらっしゃいましたら、つらいのは、がんばっているのは一人じゃない!って感じてもらえたら嬉しいです」
Saashaの新曲『『A ray of hope-希望の光-』は、以下からダウンロードできます。
・iTunes Music Store
・Apple Music
・Google Play Music
・KKBOX
・レコチョク
・mumo
・AWA
・LINEMUSIC
・dヒッツ・うたパス・RecMusic
・mora
・Amazon
・Rakuten Music
・Spotify
・music.wjp
・e-onkyo music

また、Saashaは、13人編成のバンド「Sweet Child」のメインヴォーカルとしても活躍中。新型コロナウイルスの感染拡大防止の余波で活動に支障が出ている中、SaashaがデザインしたTシャツ、トートバッグなどのグッズの販売もはじめました。
Saashaは「このTシャツを買うと全額Sweet Childのメンバーに寄付されます。今コロナウィルスの影響で、バンドは活動出来ず仕事がなくなり生活が大変な状況です。メンバー一人一人がどう生活していくか必死になっています。音楽だけに人生をかけてきた人達は今後どうしたらいいのか。。。このTシャツを買ってSweet Childを守ってください」などと呼びかけています。
(購入はこちらから)
また、Saashaがパーソナリティーを務めるレディオ湘南(83.1MHz、神奈川県藤沢市を中心に放送するコミュニティFM)の番組「Saashaのbees fly」(毎週火曜日、19:30~19:59)でもメッセージも受け付けています。
(メールはこちらから)ファックス番号は:0466-29-2121


