ドローン販売や産業ソリューションの提供を手掛ける株式会社WorldLink & Company(京都市)は、産業用UAVデモフライト会「SkyLink Drone Days」を5月23日に千葉・君津で開催すると発表した。ギリシャVelos rotors社のヘリコプター型ドローン「VELOS V3」やRTKキット搭載のソニーの「Airpeak S1」、バックパック運用が可能なUAV向け小型高性能レーザースキャナ「3DT scanfly」の実演などを予定している。関連デバイスも展示を予定している。事前申し込みが必要で入場は無料だ。
「SkyLink Drone Days」は、同社が2022年に始めたデモンストレーションと展示会で、これまでに実施した2回はいずれも来場者に好評だった。3回目となる今回は千葉・君津で開催。5月24~26日に千葉・幕張メッセで「第5回建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2023)」が開催され、多くの関係者、感心層が千葉に出向くことを念頭に、CSPI初日の前の日に、建設や測量用途への関心にこたえる模擬飛行や展示を計画している。
ギリシャVelos rotors社「VELOS V3」は最大積載重量10kgの多用途なヘリコプター型ドローンで、予定通りフライトが実施されれば日本では初の一般公開となる。ソニー「Airpeak S1」はRTKキットなど産業用途向け新ユニットを搭載した飛行を披露するよてだ。イタリア3DT社のバックパック搭載可能なUAV向け小型高性能レーザースキャナ(LiDAR)「3DT scanfly」も実演する。
このほか、米Aurelia Technologies社の70分飛行可能なマルチコプター「Aurelia X6 Pro」、ラトビアFixar社の360度カメラと組合せて広域点検業務を支援するVTOL「FIXAR 007」、スマートフォンに装着するスイスPix4D社の小型3D計測スキャナ「viDoc RTK rover」などが展示される予定だ。
入場は無料で事前登録が必要。荒天などの場合に備え、翌日の5月24日を予備日として設定している。
開催概要は以下の通りだ
■名称:『SkyLink Drone Days 〜産業用UAVデモフライト会〜』
■日時:2023年5月23日(火)12:00〜15:00 (荒天時の予備日5月24日)
■場所:千葉県君津市 (詳細は申込者に連絡)
■入場無料(事前申込制)
■申し込みはこちら
(※締切 2023年5月16日(火) 16:00)
ドローンや次世代移動体などの大型展示会、JapanDroneを主催する一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)、株式会社コングレは2月10日、2023年6月に開催する「Japan Drone 2023」と併催する「次世代エアモビリティEXPO 2023」の概要説明会を開いた。2023年6月26日(月)~28日(水)に千葉・幕張メッセで開催し、250組の出展、18,000人の来場登録を見込む。
JapanDroneの開催は8回目、次世代エアモビリティEXPOは昨年の初開催に続き2回目だ。
出展団体見込みについて、JapanDrone公式サイトには「出展者数 200社・団体(2展合計:予定)」と記されているが、説明会当日は「250社・団体」と公式サイトよりも多い数字をあげた。すでに始まっている出展申し込みで、出展枠の需要が旺盛なことから上積みしたとみられ、当日も「すでに90社が決定している」などと説明した。広告枠のうち、受付両サイドや、首から下げる札のロゴなどはすでに売り切れていることも説明され、盛況ぶりをうかがわせた。会場は幕張メッセの中央エントランスに面する展示ホール5,展示ホール6の2つのホールをつなげて使う。
大阪・関西万博との連携も強化する。2025年4月13日に開催される大阪・関西万博では、電気で動き、真上、真下に離着陸できるeVTOL型の乗り物を中心に、いわゆる「空飛ぶクルマ」の飛行を目指しており、JapanDroneを主催するJUIDAとコングレはその実現を支えるため、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が主催する「TEAM EXPO 2025」プログラム「共創チャレンジ」に登録している。万博開催の準備を進める公益社団法人2025年日本国際博覧会協会もJapanDrone2023に出展することにしており、連携を深める。
展示では新型コロナの蔓延で滞っていた海外からの出展、登壇の申し込みや問い合わせが旺盛だ。米国、中国、台湾などを中心にすでに出展が決定しているところもあり、この中にはブラジルの航空機メーカー、エンブラエルの電動エアモビリティ子会社、EVE Air Mobilityも名を連ねる。またドイツ、韓国、クロアチア系の企業などが出展を検討しているという。「日本の法改正が海外からの参入機会を呼び込む機会になっている」と、いわゆるレベル4飛行の条件を定めた改正航空法の施行を歓迎した。
関連表彰式は、ハードウェア部門、サービスアプリケーション部門、ニュービジネス部、Advanced Air Mobility部門の4部門。2022年開催時にはAdvanced Air Mobility部門では、30kW/30kg・90,000rpmガスタービン発電機を出展した、エアロディベロップジャパン株式会社が受賞している。なお来場者が決めるオーディエンス賞も発表する。
ドローンの大型展示会JapanDroneとして初の地方開催イベント「Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO in 九州(福岡)」が12月6日、7日に福岡国際会議場で行われる。展示、講演などで構成され、主催する一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の鈴木真二理事長による基調講演や、内閣官房小型無人機等対策推進室の小熊弘明参事官による特別講演などは、定員を超える参加申し込みがあるという。前日の12月5日にレベル4飛行が制度的に解禁されたばかりで、幅広い関心を集めそうだ。
JUIDAの鈴木理事長は12月6日午前10時から「ドローン、空飛ぶクルマの技術ならびに制度の世界の最新動向」をテーマに基調講演を行う。前日に「世界的にみても画期的」と日本の取り組みを高く評価しており、直後の発言が関心を集めそうだ。
内閣官房の小熊氏は「ドローンの現状と今後の展望~レベル4飛行の実現、さらにその先へ~」というテーマの特別講演に登壇する。関係機関が多岐にわたるレベル4制度をとりまとめる立場の小熊氏の先行きへの展望が注目されている。
このほか経済産業省製造産業局産業機械課次世代空モビリティ政策室の石尾拓也室長補佐、国土交通省航空局安全部無人航空機安全課の梅澤大輔課長らドローンの関連制度を司るキーマンが登壇するほか、自治体、民間の責任者が講演したり、パネルディスカッションを繰り広げたりする。
展示では企業が今回初披露する技術を持ち寄るケースがあるほか、自治体、スクールなどの展示も来場者の足を止めそうだ。
有志団体Dream On(東京)が展示した、空飛ぶクルマの乗車感を味わえるアトラクションが体験希望者の記入欄が続々と埋まる人気ぶりだった。プロペラが取り付けられた一人乗りの電動のクルマに、VRゴーグルをつけて座りこむと、まるで空飛ぶクルマに乗っているような感覚を体験できる。体験垢の利用者が次々と「おお」「すごい」などと声を上げることから、そばにいた来場者の関心を引き、あっという間に体験希望者が続出するいわば「行列のできる」展示となった。
Dream Onは空飛ぶクルマ開発を目指す有志団体CARTIVATORが改名した未来の手繰り寄せを目指す有志団体。Japan Droneの会場では、プロペラがとりつけられた一人乗りの電気自動車を中心に設置し、そのわきにディスプレイを据えた。外見のかわいらしさいウルマが目を引くが、味わいどころは乗車体験だ。
クルマに乗り込み運転席に座り、VRゴーグルを装着すると、視界が展示会場から、都心のビル屋上に駐車中のクルマの運転席に座っている光景に切り替わる。空飛ぶクルマから見える風景を映し出していて、ウィンドシールド越しに、いまいる(ようにみえる)ビル屋上の端が見え、その向こうに都心の風景が広がり、ビル群がつくる地平線が左右にのびる。画面の上半分は空だ。
やがて空飛ぶクルマによる空中ドライブがはじまる。空飛ぶクルマがするすると前進しビルを離れると、視界は窓越しに空中をみmることになる。眼下に都心のビルを見下ろし、都心の上空を進む感覚が味わえる。太陽の光が差し込む様子や、その光が川面に反射する様子もリアルだ。快適なドライブ体験で、いわゆる絶叫マシンではない。
リアルな画像は3Dマッピングされた高精細な東京の三次元地図で実現した。VRの映像が動くことで、ゴーグル装着者がまるで実際に動いているような感覚を味わえるのだが、体に感じる進んだり、曲がったりする感覚は、映像だけで与えられているものではない。乗り込んだ車は映像にあわせて実際に、1~2メートル程度の前進・後退を繰り返して加速度を感じさせ、体が感じる空気の流れも風を送り出して再現していた。
視察に訪れていた自民党の山際大志郎ドローン議連(無人航空機普及・利用促進議員連盟)事務局長は体験乗車を終えると「これはいい」「たのしい」と感心するようにクルマを眺めながら感想を述べていた。同行した議員も次々に乗り込み歓声をあげていた。
Dream On共同代表の中村翼さんは、「空飛ぶクルマにのった感覚を五感で体験していただきたくてつくりました。コンテンツは三菱電機との共同制作で、風況データの利活用サービスを実装しました。どのように風況を捉えて安全に飛ぶのか、を体感できるようにしました」と話す。
Dream Onはこの空飛ぶクルマ体感マシンを、7月の開所が予定されている未来生活体験のテーマパーク『FLEX Park(フレックスパーク)』に再現することを考えている。“未来へのタイムマシン”の実現を掲げて活動するDream Onは今後も次世代に残せる技術の開発に取り組む。なお団体名の「a」と「e」を入れ替えるとタイミマシンを乗りこなすあのネコ型ロボットの名前になる。これもなにかの縁だろう。Droeam Onは空飛ぶクルマの乗車体験に続き、宇宙旅行の仮想体験コンテンツも、NTPホールディングス株式会社と共同制作に入る。
ドローンの大規模展示会「Japan Drone 2021」は、来場や聴講に必要な事前参加登録を開始した。Japan Drone 2021は6月14日(月)~16日(水)の3日間、千葉・幕張メッセを会場に、展示や講演などが行われる。事前登録をすることで入場は無料になる。なお新型コロナウィルスの感染状況次第で対応を変更する可能性がある。
会場への入場やカンファレンスのオンライン参加には登録が必要だ。登録は公式WEBサイトなどを通じて行う。登録手続きは、イベント参加手続きサービスの「EventRegist(イベントレジスト)」を使う。EventRegistを使うには会員である必要がある。会員でない入場希望者は、登録手続きのさいに新規会員登録をするか、事前に会員登録をしておく必要がある。
手続きのサイトでは、希望する参加の種類を選択することが求められる。入場や無料の企画に参加する場合はサイト内の選択肢の最上段にある「展示会+無料講演/Expo+Free Conference」を選ぶ。有料講演に参加する場合は、サイト上で参加を希望する企画を、会場での直接参加か、オンラインでの参加かのいずれかも決めたうえで選択する。決定ボタンを押すと、QRコードが印字できるチケットを受け取れる。会場に出向く場合、これを印字して持参する必要がある。会場入り口で、印字されたQRコードを読み取り機にかざすことになる。
Japan Drone 2021を運営する株式会社コングレ、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は、新型コロナウィルス対策を充実させたうえで展示会を開催する方針だ。業界団体や政府方針に従い、会場内滞在者を最大5000人に絞る。このため会場内に5000人が入った場合、会場から退出者が出るまで入場を規制する。事前登録手続きは、会場内の滞在者数などを把握することなどに使われる。
Japan Drone 2021の開催は6回目となる。JUIDAが主催、コングレが共催し、経済産業省、国土交通省、復興庁、内閣府地方創生推進事務局、千葉県、千葉市、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、一般社団法人強化プラスチック協会、一般社団法人新経済連盟、一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)などが後援(予定を含む)する。
協力には、一般社団法人日本産業用無人航空機工業会(JUAV)、一般社団法人セキュアドローン協議会、日本ラジコン模型工業会(JRM)、一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)、一般財団法人総合研究奨励会日本無人機運行管理コンソーシアム(JUTM)、学校法人日本航空学園、一般社団法人日本建築ドローン協会(JADA)、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)、一般社団法人全国自動車学校ドローンコンソーシアム、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)、日本ドローン振興協会、一般社団法人ドローンサービス推進協議会(DSPA)、一般社団法人日本航空宇宙工業会(SJAC)、一般社団法人日本水中ドローン協会、一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)が協力に名を連ねている。
入場料について公式ホームページでは2000円(税込)と案内されている。しかし、「ただし事前登録者、招待状持参者は無料」と注意書きがあるうえ、新型コロナウィルス対策の一環で事前登録をしないと入場できないことにしているため、事実上2000円が適用されるケースはない。
新型コロナウィルスの感染拡大に収束に向かう見通しがf不透明な中、主催、共催ほか関係者は日々の感染状況の確認や政府対応など開催可否に神経をとがらせながら準備にあたっている。状況次第では対応を変更する可能性もある。
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構(f福島県福島市)は3月18日、19日に、同機構が管理するロボット開発実証拠点、福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市、浪江町)で、ドローンやロボットの実演展示イベント「ロボテスEXPO 2021」を開催する。入場には料金はかからないが、事前登録が必要だ。
「ロボテスEXPO 2021」では、プラントや災害現場などを再現したRTFの実証環境をいかして、ドローンやロボットのほか、企業、研究機関などが開発した技術の実演が行われる。一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が後援で、JapanDrone運営委員会が特別協力でそれぞれ名を連ねている。日刊工業新聞社が事務局を務めている。
実演内容は現在、参加企業、団体などと調整している。現時点では災害支援を目指した衛星通信を活用した長距離ドローンや、水素燃料電池ドローンの飛行デモ、ドローンを活用した橋梁点検ソリューションの実演、プラント点検ライセンスの紹介などが行われる見通しだ。
またそれ以外の企業、団体によるパネル展示、ブース出展もある。なお会場となる福島ロボットテストフィールドと最寄りのJR原ノ町駅の間には、開催期間中にシャトルバスの運行が予定されている。イベント紹介ページはこちら。
■ロボテスEXOP 2021概要 名 称:ロボテスEXPO 2021 会 期:2021年3月18日(木)~19 日(金)10:30~16:30 会 場:福島ロボットテストフィールド (福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番 南相馬市復興工業団地内) 主 催:(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 後 援:(一社)日本UAS産業振興協議会 特別協力:Japan Drone運営委員会 入場料:無料(事前登録制・抽選)