• 2023.5.25

    CSPI-EXPO開幕 DJI、エアロセンス、アミューズワンセルフ…ドローン関連大量出展

    account_circle村山 繁

     建設機械、測量機器の大規模展示会「第5回建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2023、建設・測量生産性向上展実行委員会主催)が5月24日、千葉市の大型展示会場幕張メッセで開幕し、会場にはDJI JAPAN、アミューズワンセルフ、スペースワン、ジュンテクノサービス、セキド、エアロセンス、みるくる、ルーチェサーチなどのドローン、水中ドローンや関連技術が大量出展されている。DJIはドローンを格納するDJI Dockや、今月18日に発表されたばかりの産業機Matrice 350 RTKを初公開。ほかにも多くがこの日にあわせたコンテンツを披露している。開会前に行われたオープングセレモニーでは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の鈴木真二理事長がテープカットに加わり、ドローンが建設測量分野で欠かせない技術であることを物語る中、ドローン関係事業者の熱の入った展示は5月26日まで続く。

    テープカットに33人ズラリ 水中ドローンもセンサーも機体も

    アミューズワンセルフとソフトバンクが出展したブースにはCSPI初日に発売した同社のハイブリッド機「GLOW」シリーズが展示されていた

     にぎわいは開場前、会場外ですでに出来上がっていた。
     会場である幕張メッセの玄関口前には、株式会社アミューズワンセルフのハイブリッドドローン「GLOW」を描いた巨大案内板が登場し、来場者は会場に入る前にドローンを目にすることになる。また24日午前10時の開場前に、会場ホール入場口前で行われたオープニングセレモニーでも、にぎやかさをアピールするかのように、テープカット用のテープが前後2列にはられ、主催者、業界代表ら33人がズラリとはさみを持って並んだ。JUIDAの鈴木理事長もその一人として加わった。谷鉄也実行委員長は「400社を超える出展企業で開催できた」とにぎわいを総括してあいさつしたほか、来賓として登壇した国土交通省のイノベーション担当の森下博之大臣官房参事官は「注力しているBIM/CIM、ICT施工、遠隔化・自動化などにとって、建設機械、測量機器、ドローン、AI、センサーなどは欠くことのできない主要な技術」と述べた。

     展示でもドローンは主役である建設機械とともに彩を添えている。
     DJI JAPAN株式会社はドローンの格納、充電、離着陸場となるDJI Dockを初出展した。手元のスマホで開閉する様子を実演し、その様子に多くの来場者の足をとめていた。機体を格納するときには離着陸台の左右から箱型の覆いが機体をつつむようせり出して閉じる。機体のプロペラは自動で向きが整えられDockに収まる態勢になる。またDockの周辺環境を監視するカメラも備わり、機体が離着陸するときの安全を確認する。早ければ6月中にも発売となる見込みだ。このほか1週間前に発表されたばかりのMatrice 350 RTKも展示されている。

     同社のブースには、株式会社テクノシステム、株式会社kiipl&napなど関係の深い企業がそれぞれの技術をブース内ブースのような形式で展示している。たとえばテクノシステムはUAV支援システム「ランドステーソンUAV」を紹介。ドローンで取得したデータをもとに、作業規定準則などに定めるフォーマットにそった帳票を作成することができ、入力作業を軽減する。

     ドローンの販売や人材育成などを手掛ける株式会社セキドは、中国CZIのドローン用のミッションペイロードを紹介している。音声を届けるためのスピーカーなどデジタルボイスブロードキャスティングシステムやライトなどが来場者の興味を引いていた。

     NORTEKジャパン合同会社は、手のひらサイズの高精度水中ナビゲーションセンサパッケージ、Nucleus1000を紹介している。音波を出して距離を測る音波発受信部を持ち、圧力計、水温計、超音波式距離計やAHRSセンサーを備え、深度、水底や壁面などまでの距離、姿勢、方位、対地速度などを割り出す水中ドローン向けのアプリケーションだ。油田開発に用いる探査ロボットなどに使われてきたが、ドローンに使えるように応用、調整した。

     株式会社スペースワン、ジュンテクノサービスも水槽を用意し水中ドローンを中心に展示している。スペースワンはCHASNGの「CHASING M2 S」を日本で初めて公開した。またジュンテクノは水中ドローンの活用事例を紹介したり、ポータブル電源を開発する中国、エコフローテクノロジー社のポータブル電源や、12分あれば18個の氷が作れるポータブル冷蔵庫GLACIERなどを紹介したりしていて、いずれも多くの来場者でにぎわっていた。

     ドローンを使った構造物の高密度測量で知られるルーチェサーチ株式会社は、既存構造物の点群から3DCADに変換するソフトウェア「PINO」を展示している。点群をモデル化するさい、最前面でない点群をつかみ、ゆがんだモデルになってしまう事態を避けるため、簡単な作業で奥の点をつかまずに済むよう工夫してある。同社の尾原保弘技術営業部長は「図面のない構造物が多くあり、その現状を再現することに貢献したい」と話す。

     また古河産業株式会社は、最大49㎏までの重量物を運べ、飛行中につり荷の横揺れを防ぐ機能を搭載した「EAGLE 49」を展示。株式会社FLIGHTSは高性能でありながらリーズナブルな次世代いLiDAR「FLIGHTS SCAN」を紹介している。株式会社カナモトはレンタルや運用サービスで活用しているFreeflySystems社製マルチコプターALTA X(アルタエックス)を展示し、都心部での送電線作業をこの機体で遂行している様子を動画で紹介している。エアロセンス株式会社は、200haを30分でレーザー計測できる、YellowScanのLiDARを搭載したVTOL機「エアロボウイング」をアピールしている。NTTコミュニケーションズ株式会社もAIドローン開発で知られる米Skydio社の機体やソリューションを紹介している。

     ほかにも株式会社みるくる、株式会社テラドローンなど多くのドローン関連企業が、建設機械メーカーなどとともに会場を盛り上げていた。25日にはJUIDAの鈴木理事長が「ドローン、空飛ぶクルマが拓く未来」の演題で「特別セミナー」での登壇を予定してる。26日にはDJI JAPANの呉韜代表取締役が「現場で活躍する最新の産業用ドローンの現状」について、製品・技術PRセミナーとして講演することになっているなど、ドローンの存在感が高い3日間となりそうだ。

    エアロセンスが展示したLiDAR搭載のVTOLエアロボウィング。LiDARの位置を説明する同社の今井清貴氏
    エアロセンスの今井氏が指さしていたエアロボウィング搭載のイエロースキャン製LiDAR
    イエロースキャンのブース
    スペースワンは水中ドローン「CHASING M2 S」を今回初めての一般公開
    来場者が絶え間なく訪れていたスペースワンのブース
    33人がはさみを入れたテープカット
    開場前のオープニングセレモニーの時点で会場は熱気を帯びていた
    テープカットに参加したJUIDAの鈴木真二理事長
    DJIのMatrice350RTK
    日本で初公開のDJI Dock
    DJI Dockをスマホで操作
    「リアル」であることにこだわって開発されたFLIGHTSのFLIGHTS SCAN
    NTTコミュニケーションズのブースではSkydioの説明
    ALTA Xを紹介するカナモトの服部善之氏
    カナモトは配管の中を飛んで点検する「配管ドローン」も開発中。まだ再集形ではないという
    カナモトは「配管ドローン」の協働開発パートナーを求めている
    展示されていたCHCNAVの機体
     ジュンテクノサービスはQYSEAの新型水中ドローン「FIFISH V-EVO」を一般公開。秒間60フレーム(60fps)が可能な4K対応。水槽の奥に引野氏。
    ジュンテクノサービスは活用事例も紹介
    説明するジュンテクノサービスの引野潤代表
    ECOFLOW製品をアピールするジュンテクノサービスのササモモさん
    セキドのCZI製品を載せたドローン。プロポのマイクに話しかければスピーカーから音声が流れる。録音した音声も対応する。プロポの画面の明るさも特徴だ
    幕張メッセはアミューズワンセルフのドローンが描かれた案内板がCSPIの来場者を出迎えた
    テラドローンのブース
    みるくるのブース
    ドローンを活用した点検や測量で知られるルーチェサーチは図面がない構造物の再現を点群のCAD化で実現させることを提案
    金井度量衡株式会社のブースに展示されたレーザースキャナを搭載したドローン
    古河産業の49gを搭載し荷物を積んださいにおこりがちな横揺れ防止機能も搭載したドローン
    NORTEKジャパンの高精度水中ナビゲーションセンサパッケージ「Nucleus1000」
    取得データからフォーマットにあわせた帳票を作成するテクノシステムのソリューション

    AUTHER

    村山 繁
    DroneTribune代表兼編集長。2016年8月に産経新聞社が運営するDroneTimesの副編集長を務め、取材、執筆、編集のほか、イベントの企画、講演、司会、オーガナイザーなどを手掛ける。産経新聞がDroneTimesを休止した2019年4月末の翌日である2019年5月1日(「令和」の初日)にドローン専門の新たな情報配信サイトDroneTribuneを創刊し代表兼編集長に就任した。現在、媒体運営、取材、執筆、編集を手掛けながら、企画提案、活字コミュニケーションコンサルティングなども請け負う。慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員、あおもりドローン利活用推進会議顧問など兼務。元産経新聞社副編集長。青森県弘前市生まれ、埼玉県育ち。
RANKING
  • RECENT POST