国交省航空局は5月1日、ドローンの管理団体、講習団体情報をホームページで更新したが、顔ぶれは前月4月1日更新時と変わらず、管理団体は38、講習団体は374のままだった。「掲載日」に初めて「令和」と掲載されるのは次月以降となった。
この日改訂した講習団体、管理代替の一覧は前月の4月1日に更新したリストと、掲載された団体の数も顔ぶれもすべて同じだった。「HP掲載日」の欄は元号表記だが、「令和」の記載はなく、6月1日の更新以降に持ち越しとなった。
国交省は2017年6月1日に講習団体、管理団体の掲載を始めた。掲載を始めた背景には、ドローンを飛ばすことそのものには原則として国家資格などが不要なため、独自解釈の民間スクールの乱立機運が高まった事情がある。このため、国交省が一定の要件を満たすスクールを掲載することで、利用者、消費者の利便性を図った。ただ国交省は、スクールの品質にお墨付きを与えることを目的としているわけではないことを強調していて、国交省認定、などの言葉は使っていない。
なお、初掲載のときの管理団体は4団体、講習団体は43団体で、この2年間で9倍規模になったことになる。
また、国交省が掲載を開始した当初からの「管理団体」のひとつ、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は、傘下の95のスクールが「講習団体」として航空局のHPに掲載されているが、JUIDA認定スクールはその2倍の規模にのぼり、スクールのネットワークとしては最大だ。



DroneTribune代表兼編集長。2016年8月に産経新聞社が運営するDroneTimesの副編集長を務め、取材、執筆、編集のほか、イベントの企画、講演、司会、オーガナイザーなどを手掛ける。産経新聞がDroneTimesを休止した2019年4月末の翌日である2019年5月1日(「令和」の初日)にドローン専門の新たな情報配信サイトDroneTribuneを創刊し代表兼編集長に就任した。現在、媒体運営、取材、執筆、編集を手掛けながら、企画提案、活字コミュニケーションコンサルティングなども請け負う。慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員、あおもりドローン利活用推進会議顧問など兼務。元産経新聞社副編集長。青森県弘前市生まれ、埼玉県育ち。