ロボット、ドローン、関連技術を実演展示する「ロボテスEXPO2022」が福島県南相馬市の大型研究開発拠点、福島ロボットテストフィールドで9月15、16日に行われた。50haの広大な敷地に点在する各施で展示や実演が行われた。そのうちのいくつかをめぐる見学バスツアーが今回の目玉企画で、満席で運行した回もあった。初日のオープニングセレモニーでは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の鈴木真二所長が「このイベントを通じて未来を感じてほしい」とあいさつした。
今回の目玉企画である見学バスツアーは、展示や実演のいくつかを効率的にめぐる取組。利用者は、案内に従えばプレゼンテーションを受けたり、見学できたりするため、移動の徒歩の労力、実演までの待ち時間の無駄を省ける。実演時間を逃すこともない。また、出展者もバス利用者の到着にあわせて実演ができるため、無観客で実演せざるをえない状況の解消が期待できる。
バスツアーは1日6便ある。各回約1時間の行程で、バス2台で展示会場をめぐる。回ごとにみられる展示は異なる。初日午前10時に本館(開発基盤エリア)前を出発したバスは、ほぼ満席の状態。各シートにヘルメットが用意されていて、実演を見学するさいには着用が求められた。この回ではテトラ・アビエーション株式会社(東京)のAAM「Mk-5」の実機見学、株式会社RoboDex(ロボデックス、横浜市)の水素燃料電池を搭載した次世代ハイブリッドドローンの飛行実演、ciRobotics株式会社(大分市)が大分県産業科学技術センターと共同開発したドローンの動作や耐久性などを確認する性能評価装置「ドローンアナライザー」の運用実演、東北大学ASC(Advanced Science Course)の繊毛を持つ能動スコープカメラのセキュリティーソリューションとしての実演を見学した。
この回には地元の中学生が職場体験として見学に来ていて、その一人は「会場で見たことをレポートにまとめることになっています。ロボットテストフィールドは自分で希望を出しました。日頃みられないものが見られました」と話していた。
会場では、開発、製造、人材育成などを手掛ける各社、各機関がブースを展示していた。「南相馬ベンチャー×連携VCミートアップ-Vol.3」「みちびき(準天頂衛星システム)講演会~ドローン・UGV最前線~」なども行われた。
参加者の一人は、「バスツアーは利用者にとって効率的に見学できた点でとてもよかった。ただ、すべての座席が埋まるほどにまで埋めるのは、機材や荷物を持つ利用者にはきつかったのではないか。ユーザー体験をもっと考慮すると、満足度がさらに高まると思う」と話していた。
京都、大阪、奈良の京阪奈地域でドローンの普及を目指す有志団体「京阪奈ドローンプロジェクト実行委員会」(事務局・奈良市)は5月24日、奈良県庁で会見し、プロジェクトの具体的な活動の第一弾として「第一回京阪奈ドローンフォーラム」を7月22日に、奈良市の大型ホール、奈良県コンベンションセンターで開催すると発表した。ドローンや空飛ぶクルマの実装をめぐっては、大阪を中心に関西圏で催事、事業、実証実験など利用拡大や社会実装に向けた取組が急増している。奈良でも大型フォーラムが開催されることで、関西圏でのドローン実装論議に足並みをそろえることになり、活躍が展望される大阪・関西万博の機運醸成も進みそうだ。
京阪奈ドローンフォーラムはドローンや空飛ぶクルマ、エアモビリティに詳しい有識者の講演やパネルディスカッションと、技術、機体、取組の展示などで構成する。実行委員会の増尾朗実行委員長(マスオグループ代表)は「ドローンや空飛ぶクルマは、大阪・関西万博が開催される2025年をマイルストーンとして本格的な展開が期待されています。私たちもこのフォーラムをキックオフとして、万博開催の時期をめどに、京阪奈エリアでのドローン前提社会、デジタル田園都市国家構想の構築に向けて、意識の醸成と社会実装の進展を目指します」と抱負を述べた。
フォーラムの後援には5月24日現在、奈良県、奈良市のほか、一般社団法人奈良県ビジターズビューロー、公益財団法人大阪産業局、一般社団法人DPCA(ドローン撮影クリエイターズ協会)、JR西日本イノベーションズなどが名を連ねている。今後さらに加わる見込みという。フォーラム後に展開するプロジェクトを通じ、京阪奈エリアでのドローン産業の振興や社会課題解決を目指す。
フォーラムの講演には内閣官房の小熊弘明参事官、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の鈴木真二理事長、慶應義塾大学の古谷知之教授(SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム代表)、空撮を通じた地方創生事業を展開する株式会社ドローンエモーションの田口厚代表取締役、ドローンを含め幅広い技術を活用するスマート物流で牛丼やラーメンを運ぶ実証で知られる株式会社エアロネクストの田路圭輔CEOらが登壇する。「いまのドローン、空飛ぶクルマの流れをリードする“主役級”」(実行委員)の顔ぶれだ。
展示では、VTOL機や有線給電型回転翼機をはじめとする国産ドローン開発を手がけるエアロセンス株式会社(東京)、AIドローン開発の米Skydioと提携し運用や認定講習を手がけるほか、ドローンの飛行、撮影、データ解析、レポート作成をWEB上で一元管理するクラウドサービス「docomo sky」を展開する株式会社NTTドコモ、ドローン研究に力を入れる慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアムがブースを構える。
このほか、スイスsenseFly社の固定翼機eBeeシリーズを運用するジオサーフ株式会社(東京)、おコメ、ワイン用ブドウなど農業のスマート化を推進するドローン・ジャパン株式会社(東京)、壁面にピタっと吸着して作業を助けるドローンなど用途に適した産業用ドローンを製造する菱田技研工業株式会社(大阪府)、業務用ドローンの研究開発や製造を手掛ける株式会社D-wings(大阪府)、陸海空のドローン制御技術開発を手掛けるDig-it works(ディジットワークス)株式会社(千葉市)などが機体、技術、取組を持ち寄るなど、あわせて20件のブースが出展される見込みだ。中にはこのフォーラムで新型機を披露することを計画している事業者もある。
フォーラムが開催される7月22日は、万博開幕1000日前の7月18日に近いことから、事務局は万博機運を京阪奈エリアでの醸成も意識していると説明。空飛ぶクルマ、エアモビリティの社会受容性の浸透を通じ、「2025年には奈良をはじめ京阪奈でドローン前提社会といえるような実装が進んでいる」(増尾実行委員長)ような未来を展望している。
増尾委員長は会見で「ドローンや空飛ぶクルマ、エアモビリィには限りない可能性があります。観光にも物流にも人の輸送にも密接にかかわりますし、機体だけでなく周辺技術であるITやAIの普及、DXの促進ももたらします。地域を形作る行政、価値を生み出す企業、未来を切り開く学生など多くの層にフォーラムにお越し頂き、プロジェクトを盛り上げて頂きたいと思っております」と述べた。
主催する京阪奈ドローンプロジェクト実行委員会は、増尾実行委員長が代表を務めるマスオグループのほか地元企業、アクセラレーターら有志が集う。この日の会見には、増尾氏のほか、足立靖氏、石見亜紀子氏、中島秀豊氏が同席した。
ドローンや空飛ぶクルマ、エアモビリティをめぐっては、万博をきっかけに導入機運が高まる大阪を中心に、関西圏は周辺エリアで実装に向けた活動が広がっている。兵庫県では地元発祥の兼松株式会社などと連携し「HYOGO 空飛ぶクルマ研究室」を創設した。9月1日には内閣官房小型無人機等対策推進室と兵庫県とが主催する普及促進イベント「第一回ドローンサミット」を神戸市で開催する。空飛ぶクルマ開発で注目度が高まる株式会社SkyDriveは大阪府、大阪市とすでに連携しているが、近鉄グループホールディングス株式会社(大阪市)が出資を決めるなど活躍の舞台を広げている。近鉄沿線の観光都市、三重県の伊勢・志摩での運用も視野に入る。同様に南海電気鉄道株式会社もSkyDriveとの連携協定を締結し、和歌山県を含む南海沿線での空飛ぶクルマの運用を目指す。奈良でのフォーラム開催はドローンや空飛ぶクルマ、エアモビリティの関西圏での機運の底上げにつながることになる。
■催事:第一回京阪奈ドローンフォーラム
■日時:7月22日(金)、12:00~17:00(講演:13:00~16:00予定)
■内容:講演、パネルティスカッション、展示
■参加:無料
■申し込み:公式サイトの申し込みフォームから
ドローンの大型展示会「Japan Drone」を主催する一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)と株式会社コングレは1月28日、「Japan Drone 2022」「第1回次世代エアモビリティEXPO」の概要を発表した。千葉・海浜幕張の大型コンベンションセンター幕張メッセを会場に、6月21日から23日までの3日間に、250社・団体の出展と、18,000人の来場登録を見込む。開催にあたり万全な感染対策で臨む意向も表明した。
開催のテーマは「実現間近、ドローンのレベル4飛行と有人飛行」に設定した。
会場は幕張メッセのホール4とホール5。旺盛な出展需要にこたえるため2ホールに拡大した。講演会、パネルディスカッション、セミナーなどの登壇イベントの主会場もホール内に設ける。これにより来場者の移動が少なく済むようになる。登壇イベントは昨年同様にインターネットで中継する予定だ。
初開催となる「第1回次世代エアモビリティEXPO」は、空飛ぶクルマを主な対象に、機体メーカー、部品、素材、電源、通信、ポートなど関連産業、周辺産業、研究機関などの出展を見込む。この日の説明会ではコングレの担当者が「世界的、国際的なエアモビリティ産業のサプライチェーン創出のための本格的な専門展示会&コンファレンス」と説明した。Japan Droneの会場内に専用エリアを割り当てて開催する。
説明では「eVTOL」を「エアモビリティ」とともにエアモビEXPOの主対象に並べていたが、VLOLには言及がなかったり、垂直離陸機向けの離発着設備であるバーティポートを展示対象に含めた一方、滑走路関連事業や、垂直離陸型でない機体に触れられなかったりと、出展基準の輪郭にあいまいさが残るものの、従来、出展相談には柔軟に対応しており、今回も出展側の希望を尊重しつつ柔軟に対応するとみられる。
すでに出展の受け付けが進んでいて1月31日に第一次の申し込みを締め切る。その後、第二次の申し込みを3月末に締め切り、4月に出展者向け説明会を開く。
説明会ではJUIDAの鈴木真二理事長が「業種ごとの展示会でのドローンの出展が増える中、Japan Droneは産業横断的な展示会として、技術の発見の機会などを提供していると考えております。今後、異なる分野との連携の重要性が高まると考えられ、産業横断的なJapan Droneを連携の場としてご活用頂ければ幸いです」とあいさつした。
ドローンの大規模展示会Japan Drone 2021は6月14日、千葉・幕張メッセで開幕し、初日の午前中からドローン事業者、利用者、愛好家、関心層が多くつめかけた。6月10日に発売が発表されたソニーのドローン「エアピークS1(Airpeak S1)」の展示ブースは絶えず人垣ができた。同社執行役員、川西泉氏の基調講演では入場希望者があふれ、別会場を増設した。通信大手3社もそれぞれの技術をアピールした。株式会社テララボは巨大機や中継車で来場者の度肝を抜いた。ブルーイノベーション株式会社は連携技術BEPを前面に押し出し課題解決への意気込みを表現。元自衛官タレントのかざりさんもELIOS2のデモフライトを披露した。Japan Drone 2021は新型コロナウイルス感染対策を凝らしながら、6月16日まで開催される。
Japan Drone 2021は、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が主催、展示会運営の株式会社コングレが共催。テララボ、KDDI株式会社がゴールドスポンサー、ブルーイノベーション、ソフトバンク株式会社、株式会社NTTドコモがシルバースポンサーとして開催に尽力した。
会場内では午前10時の開場前から各ブースではブースの最終準備が行われ、ブルーイノベーションのブース前では、Japan Drone名物の円陣が組まれ、意気込みを共有した。
午前10時にはJUIDAの鈴木理事長がJapan Drone 2021の開会を宣言した。鈴木理事長は続くウェルカムスピーチにも登壇し、開催の趣旨や、講演の概要を説明したうえで、「あらたな知識、アイディア、ネットワークを見つける機会に」と呼びかけた。
開催前から最大の注目株と言われていたソニーは、開幕直前の6月10日に同社のドローンブランド、Airpeakシリーズの第1弾、「Airpeak S1」を発表したことから関心を集め、初日午前から来場者を多く集めた。展示ブースには実機が展示され、来場者が取り囲んで機体の具合を確認したり、別売りとなっているジンバル、カメラ、レンズやアクセサリーなどの詳細を尋ねたりと、注目度の高さを示した。
午前10時45分からは、ソニーグループ執行役員の川西泉氏が「ソニーの新たなドローンプロジェクト概要~創造の頂きへ」が開かれ、クリエイターの思いにこたえる機体に、ソニーの技術でこたえる意気込みや、開発の背景、機体の仕様について説明した。今後の展望として、法整備の進む「レベル4」の実装を見据え、物流関連事業にも意欲を見せた。
大手通信3社が顔をそろえたことも今回のJapan Drone 2021の特徴だ。NTTドコモのブースでは、ドローン運用プラットフォーム「docomo sky」の技術や、提携している機体を展示。株式会社NTT e-Drone Technology(埼玉県)の取り扱う農業用「AC101」や、AI搭載ドローンとして知られる米Skydio社の「Skydio 2」「Skydio X2」を展示している。KDDIもドローン運用の豊富な実績を展示。KDDIスマートドローンやドローンソリューションサービス、対応ドローン機などを展示した。ソフトバンクはだれでもかんたんに活用できる運用支援サービス「SoraSolution」を中心に、双葉電子工業株式会社との共同開発機を展示している。
ヤマハ発動機も農業用の無人ヘリ、散布ドローンなどを展示。テララボは会場入り口に大きなスペースを確保し、高高度飛行を想定した翼長8m機、回転翼機などを展示し、スケールの大きさに来場者の足を止めていた。
このほか空、海それぞれのドローン運用サービスを展開しているジュンテクノサービス、日本に水中ドローン市場を構築したといわれる株式会社スペースワン(福島県)は大型水槽を用意し、水中ドローンの機動性を動態展示した。
ブルーイノベーションは、デバイス連携ハブ技術、ブルーアースプラットフォーム(BEP)を前面に押し出し、運用サービスの高い拡張性、柔軟性をアピール。スイスFlyability社製の屋内点検用球体ドローン「ELIOS2」のデモフライトに対応するよう、ブースにフライトコースを設けるなど、来場者の視認性を高めたつくりが高い評価を得た。また元自衛官タレントのかざりさんがELIOS2のデモフライトを体験。「飛ばすまでは簡単。仕事をするにはもっとうまくなる必要があると実感しました。うまくなりたいと思いました」と語っていた。
ディストリビューションセンターの開発などを手掛けるESR株式会社と、運輸、建設など多業種の課題にデジタル化で向き合う一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)が、千葉・幕張で開催されるドローンの大規模展示会、Japan Drone 2021で6月15日、物流とドローンの関係を取り上げるカンファレンスに登壇する。ドローンのカンファレンスには初登壇となる。それぞれの立場のリアルな取り組み、経験は、これまでの議論に一石を投じそうだ。初公開情報が披露される可能性もある。ドローントリビューンの編集長、村山繁がモデレーターを務める。
ESRデジタル&サステナブル戦略担当ディレクター、フランク・ボイランド氏と、TDBCの小島薫代表理事が登壇する。
ESRは日本国内でディストリビューションセンターやデータセンターの開発などを相次いで手掛けている。川崎・東扇島で着工したディストリビューションセンターは、電気トラックの対応を見越した高電圧の充電設備を備えるほか、充実したラウンジを設置するなど入居テナントの従業員の働きやすさを軸にした設計物流が話題を呼んだ。ドローンについても積極的に取り組む姿勢を示しており、発言が注目される。
TDBCは、運輸、配送、建設など範囲の広い業種の事業主がデジタルビジネスでつながる社団法人だ。課題を共有し幅広知見で解決するところに強みがあり、ドローンの関連では政府が音頭をとるi-constructionなどで議論の経験がある。業種を超えた取り組みやそこで培った知見を加盟団体の物流など他の事業への転用を模索する。
2人が登場するカンファレンスは6月15日(火)、午後3時から開催される「物流ドローン、その真価が問われる今」のテーマが与えられている45分の有料イベントだ。サブテーマを設定し。それぞれの取り組みの価値の最大化し、密度の濃い45分になる見通しだ。具体的には、ドローンの機体開発、運航管理などの既存の論点とは異なる角度から、物流体系に必要な重要な論点を提示することになる予定だ。
ブルーイノベーション株式会社は6月14~16日に千葉・幕張メッセで開催されるドローンの大型展示会「Japan Drone 2021」で、自社ブース内に模擬点検レーンを設置し、同社が取り扱うスイスFlyability社製の球体ドローン「ELIOS2」の飛行を実演する。地下や管内など見えないところを点検する球体ドローンの飛行シーンを見せ、来場者の視覚に訴える。リリースを発表したばかりのELIOS2専用の専用解析ソフト「Inspector3.0」との連携や、同社の中核的技術で、単独のロボットを一括制御して連携した作業をこなすためのプラットフォーム「Blue Earth Platform」も紹介する。元自衛官タレントのかざりさんの操縦体験やトークショーも予定している。かざりさんの来場は6月14日を予定している。
ブルーイノベーションは、Japan Drone出展に向けた特設サイトを開設した。
https:// www.blue-i.co.jp/japan-drone/
ブースの展示スペースでは、ELIOS2,Inspector3.0などのプラント点検関連、一括管理技術のBlue Earth Platformのほか、京セラ株式会社の技術、5Gコネクティングデバイスを搭載した自動点検ソリューション、トッパン・フォームズ株式会社の技術を使った倉庫内在庫管理ソリューションな、同社が提供するサービスを展示する。
また同社が東京電力ホールディングス、東京電力パワーグリッド、テプコシステムズと共同開発した、電力会社向けを想定した、送電線に沿ってドローンが自動飛行・撮影する 「送電線点検用ドローン自動飛行システム」も展示する予定で、話題を集めそうだ。それぞれデモンストレーションも予定しており、日時を確認しておきたい。
さらに、映画、テレビなどマルチな活躍をみせる元自衛官タレント、かざりさんも登場する。ブース内で「ELIOS2」もデモンストレーション飛行に挑戦するという。かざりさんは昨年に続き同社のブースに登場する。登場するのは6月14日(月)14:00~14:15と、同日16:00~16:15の2回の予定。フォトセッションも設けられる予定で、かざりさんのファンやELIOS2関心層の視線を集めそうだ。なおブース前では来場者同士の距離を保つことを心掛けたい。