• 2023.2.22

    住商、VolocopterのシリーズEラウンドに出資 3月8~12日に大阪でVoloCityの実物大モデルを初展示

    account_circle村山 繁

     住友商事株式会社は2月21日、AAM(アドバンストエアモビリティ、いわゆる“空飛ぶクルマ”)開発の独Volocopter GmbHに出資したと発表した。Volocopterも住商からシリーズE資金調達ラウンドでの資金を調達したことを公表した。またVolocopterは国土交通省航空局が、同社が開発する「VoloCity」の型式証明(TC)の申請を受理したことも公表。国土交通省もVolocopterからの申請を受理したと発表した。Volocopterは3月8日~12日に、大阪でVoloCityの実物大モデルを初展示する方針だ。Volocopterは、提携する日本航空株式会社が大阪・関西万博での空飛ぶクルマ運航事業者のひとつに決定したことから、同社のVoloCityが万博で利用者を乗せて運航する現実味が高まっている。

    「AAMは騒音も小さい、環境にやさしい次世代航空機」

     Volocopterは、AAM開発を早くから手掛け、日本のエアモビリティ関連の事業者の間で知られてきた。日本企業では2020年にMS&ADインシュアランスグループホールディングス傘下の三井住友海上火災保険株式会社が業務提携に合意して以降、連携も加速している。住友商事も2018年からAAM分野への取り組みを加速させている。

     住友商事の発表は以下の通り

    電動垂直離着陸機を開発・製造する独・Volocopter社への出資について~Advanced Air Mobility市場の創生を目指す~住友商事株式会社

     住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭 誠之、以下「住友商事」)は、Advanced Air Mobility(以下「AAM」)の分野で電動垂直離着陸機(electric Vertical Take-Off and Landing、以下「eVTOL」)を開発・製造するドイツのVolocopter GmbH(以下「Volocopter(ボロコプター)」)に出資しました。

     AAMはeVTOLおよび無人航空システム(ドローン)を用いた航空交通・物流システムの総称です。eVTOLは、既存の民間航空機と比較し、電動のため駆動時の温暖効果ガス排出量が格段に少なく、滑走路が不要で離着陸時の騒音も小さい、環境にやさしい次世代航空機です。また、維持管理が必要な部品点数が少なく、将来的には自律飛行が可能で、運航費用を大幅に節減できると期待されています。eVTOLを活用することで、環境負荷が小さく、安心・安全・安価で手軽な空の交通・物流サービスを実現できます。日本国内おいては「未来社会の実験場」をコンセプトとする2025年大阪・関西万博を皮切りに、eVTOLの社会実装と商業運航開始が計画されています。

     Volocopterは2011年にドイツ・Bruchsal(ブルッフザール)市で設立されたeVTOL開発・製造会社であり、開発中のVoloCityについて既存航空機と同基準の安全要求値を実現すべく、500名以上の体制で開発に取り組んでいます。世界の競合企業に先駆けて2024年に欧州航空当局(EASA)からのVoloCityの型式承認取得と運航開始を計画しています。翌2025年には本邦国土交通省航空局(JCAB)からの型式承認取得と大阪・関西万博での運航開始を目指しています。また、機材開発と並行して、航空業界・自動車業界・物流業界のグローバルパートナーとの連携も進めており、eVTOLによる交通・物流サービスの提供、離発着場の開発・運営・整備を含めた全体エコシステムの構築を通じてAAM業界をリードしています。さらに、搭乗可能人数が多く航続距離の長い次世代機材の開発にも着手しており、将来の市場拡大を見据えた取り組みを行っています。

     住友商事は、航空業界におけるネットワークや多角的な事業活動を通じて培ったノウハウを活用し、2018年からAAM分野における事業化を検討しています。2020年にはAAMの社会実装に不可欠な無人機管制システムを開発する米国のOneSky Systems Inc.に出資し、日本で市場開拓を行ってきました。同時に物流課題・地域課題の解決に向け、国内外で小型ドローンを用いた各種実証を通じて、AAMと既存物流を組み合わせた持続可能な物流システムの実装に挑戦しています。本出資を通じ、Volocopterとの連携を図り、新たな空の交通・物流手段として期待されるAAMの日本国内の普及浸透と持続可能な新しい社会インフラの構築を行うことで、地球環境と共生しながら地域と産業の発展へ貢献していきます。

     国交省航空局の発表は以下の通り

    ドイツ Volocopter 社からの空飛ぶクルマの~型式証明の申請受理について

    本日、国土交通省は、ドイツの空飛ぶクルマの設計製造者である Volocopter社 が開発中の機体について、同社からの航空法に基づく型式証明申請を受け付けました。空飛ぶクルマとしての型式証明申請の受理は、我が国で3件目となります。国土交通省としては、今後、開発の進捗に合わせて、航空機の安全性及び環境適合性に係る審査を適切に進めることとしております。

    ○ 今般、ドイツ・ブルッフザールに所在する Volocopter 社において開発が進められている電動・垂直離着陸型の航空機、いわゆる“空飛ぶクルマ”について、同社より航空法に基づく型式証明※1の申請があり、国土交通省は本日付けでこれを受理しました。
    ※1 型式証明とは、機体の設計が安全性及び環境適合性に関する基準に適合することについて国が
    審査及び検査を行う制度のこと。国は、機体の開発と並行して審査及び検査を行う。
    ○ 空飛ぶクルマとしての型式証明申請の受理は、我が国で3件目※2となります。
    国土交通省としては、今後、開発の進捗に合わせて、欧州航空安全当局(EASA)とも連携し、航空機の設計・製造過程等に係る型式証明審査を適切に進めることとしております。
    ※2 空飛ぶクルマとしての型式証明の申請をこれまでに2件受理。
    ・㈱SkyDrive (本社:東京都)から、令和3年 10 月 29 日付で受理
    ・Joby Aviation(所在地:米国・カリフォルニア州)から、令和4年 10 月 18 日付で受理

    【Volocopter 社の会社概要及び機体概要】
    設立: 2011 年
    所在地: ドイツ・ブルッフザール
    人数規模: 500 名以上
    CEO: Dirk Hoke
    事業内容: eVTOLの開発/設計/製造
    日本航空等が出資

    AUTHER

    村山 繁
    DroneTribune代表兼編集長。2016年8月に産経新聞社が運営するDroneTimesの副編集長を務め、取材、執筆、編集のほか、イベントの企画、講演、司会、オーガナイザーなどを手掛ける。産経新聞がDroneTimesを休止した2019年4月末の翌日である2019年5月1日(「令和」の初日)にドローン専門の新たな情報配信サイトDroneTribuneを創刊し代表兼編集長に就任した。現在、媒体運営、取材、執筆、編集を手掛けながら、企画提案、活字コミュニケーションコンサルティングなども請け負う。慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員、あおもりドローン利活用推進会議顧問など兼務。元産経新聞社副編集長。青森県弘前市生まれ、埼玉県育ち。
RECENT POST