DJI JAPAN株式会社は10月9日、千葉・幕張メッセで記者会見し、圃場センシング用の「P4 Multispectral」、散布用の「AgrasT16」の、新型ドローン2種を発表した。登壇した呉韜代表取締役は、「P4 Multispectral」について、「日本の開発チームが商品化した、世界初の完全統合型マルチスペクトル イメージングドローン」と紹介した。同社は11日まで幕張メッセで開催中の「第6回農業Week」にブースを構えており、新型機2種の実機も展示している。
日照センサー搭載のP4 Multispctral 一貫性あるデータ取得可能に

新型機はいずれも、DJIが9月に米国で開催した年次カンファレンス「AirWorks2019」で発表している。DJI JAPANは農業従事者が集まるイベント「第9回農業Week」(開催は10月11日まで)の開催にあわせて、会場である千葉・幕張メッセ内にある会議室で会見を開いた。
説明会では商品の説明に先立ち、呉代表が日本の農業の現状について「国内の農業は現在、深刻な人手不足に直面しています。就業人口はこの8年間で3分の1減少し、平均年齢も上昇しています。自分自身も田植えをしていて、年々周囲で農家が減っていることは身をもって実感しています。農業には省力化が必要で、ドローンはそのひとつのツール」と、ドローンを農業の課題解決に役立てたいとの考えを述べた。
説明会では「P4 Multispectral」について「センシングの分野で農業従事者の要望を具体化できた」と指摘。呉代表は「多くのユーザーなどから要望を伺い、協力も頂き、日本の開発チームが商品化した、世界初の完全統合型マルチスペクトル イメージングドローンです」と紹介した。
具体的な特徴として、呉代表は、2メガピクセルの高解像度カメラを6つ搭載していることや、すべてのカメラにグローバルシャッターを採用していて移動中も高精度撮影が可能なこと、農作物の生育状況を総合的に観測できること、RTKによりセンチメートル単位の精密測量に対応していること、3つの日照センサーをRTKアンテナに干渉しないように搭載し、異なる時間帯に観測しても、データを補正することで一貫性の高いデータが取得できること、リアルタイムでデータを手元でみられること、「GS PROアプリケーション」の活用で、飛行プラン策定から画像マップ生成までをひとつのアプリでできることなどを説明した。価格は税込み約85万円で、RTKステーションを組み合わると約120万円だ。

8ノズルで1分で4.8リットル吐出ので「T16」

また散布機「AGRAS T16」について、同社農業ドローン推進部の岡田善樹マネージャーが、「効率性、安全性、処理能力で大幅に向上を図った」と説明。具体的には、薬剤タンクが最大16リットルとなったことや、散布幅が最大6.5メートルに広がったこと、8つのスプレーノズルを搭載し最大吐出量が1分あたり4.8リットルとMG‐10月より44%増加したこと、タンクとバッテリーがカセット式になり取り付け、取り外しが簡単になったことなどを説明した。
このほか、機体前方のカメラで正面の障害物を手元で確認できたり、レーダーの刷新で高い精度で地形を認識できるようになり、自動航行中に障害物を検知した場合には、機体自身が障害物を避けた後、本来の飛行経路になめらかに戻る機効を搭載した。岡田マネージャーは「農業ドローンを一貫したソリューションとして考えている。今後次のステージに進んでいきたい」と宣言した。


DroneTribune代表兼編集長。2016年8月に産経新聞社が運営するDroneTimesの副編集長を務め、取材、執筆、編集のほか、イベントの企画、講演、司会、オーガナイザーなどを手掛ける。産経新聞がDroneTimesを休止した2019年4月末の翌日である2019年5月1日(「令和」の初日)にドローン専門の新たな情報配信サイトDroneTribuneを創刊し代表兼編集長に就任した。現在、媒体運営、取材、執筆、編集を手掛けながら、企画提案、活字コミュニケーションコンサルティングなども請け負う。慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員、あおもりドローン利活用推進会議顧問など兼務。元産経新聞社副編集長。青森県弘前市生まれ、埼玉県育ち。