国交省航空局は3月1日、飛行申請手続きの一部免除が受けられる技能認証を得られるドローンスクールの情報を「ドローン情報基盤システムDIPS」上で更新した。航空局が要件を満たすことを確認した講習団体は720となり、2月1日の694から26の増加となった。
「管理団体」4団体系列が全体の69%
講習団体を管理する「管理団体」は2020年2月1日時点とかわらず46団体。束ねる講習団体の数で多い順番に並べると、首位は一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)で157件、2位が株式会社DJI JAPANで113件、3位が一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)で116件、4位が一般社団法人農林水産航空協会で111件。この上位4団体が3ケタとなり、4団体が占める講習団体の合計は497と全体の69%を占める。
なお5位は一般社団法人無人航空機操縦士養成協会の29件、6位は一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)の26件、7位は一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会の24件、8位は一般社団法人ドローン技術社会実装コンソーシアムの23件だった。
国交省は講習団体を、ライセンスごとに件数としてカウントしている。同一事業主でも、複数のライセンスを提供している場合、ライセンスの数だけ講習団体が存在するカウントしている。


DroneTribune代表兼編集長。2016年8月に産経新聞社が運営するDroneTimesの副編集長を務め、取材、執筆、編集のほか、イベントの企画、講演、司会、オーガナイザーなどを手掛ける。産経新聞がDroneTimesを休止した2019年4月末の翌日である2019年5月1日(「令和」の初日)にドローン専門の新たな情報配信サイトDroneTribuneを創刊し代表兼編集長に就任した。現在、媒体運営、取材、執筆、編集を手掛けながら、企画提案、活字コミュニケーションコンサルティングなども請け負う。慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員、あおもりドローン利活用推進会議顧問など兼務。元産経新聞社副編集長。青森県弘前市生まれ、埼玉県育ち。